 
             
            - 2025年6月末時点。Bycle・Bycle Best・Bycle Sの合計保有契約件数。
- 当社の契約者を対象とした2023年度au損保に対する満足度調査アンケート結果。
 
            あなたに合ったタイプ・コースは
Bycle
家族 タイプ
×ブロンズコース
Bycle Best
家族 タイプ
×ブロンズコース
保険料
- 
                月払 月々 680円 
- 
                一時払 1年契約 7,440円 月払と比べて年間 720円 おトク! さらに2年契約なら 
 1年契約と比べて約10%おトク!
補償の範囲
 
               
               
               
              補償・サービス内容
 
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
              
              申込み画面であなたに合った商品・
タイプ・コースをお選びください
            
※クレジットカード・au PAY(auかんたん決済)・au PAY(ネット支払い)・コンビニでお支払いができます。
            ご契約中のお客さまへ
事故受付・保険金請求・ご継続手続きについてなど
          
                  ご契約内容の確認・
ご契約者情報の訂正など
                
au損保の 自転車向け保険Bycle
よくあるご質問
- 
              自転車向け保険ってなんですか?自転車向け保険とは、一般的に「傷害保険」と「個人賠償責任保険」がセットの、自転車利用時の事故などのリスクをカバーする保険を指します。 傷害保険は、自転車事故を含む交通事故全般でのご自身のケガが補償される保険です。 
 個人賠償責任保険は、自転車運転中に相手にケガをさせてしまった場合だけでなく、日常生活の事故で相手をケガ・死亡させてしまった場合、相手の財産(物)を壊してしまった場合など、法律上の損害賠償責任を負った場合に補償が受けられる保険です。
- 
              自転車保険の加入義務化ってなんですか?自転車保険の加入義務化とは、“被害者の保護”と“加害者の経済的負担軽減”を目的に、各地方自治体が条例により自転車保険の加入を義務づけていることです。自転車は子どもからお年寄りまで幅広い年代で利用されており、誰もが重大事故に巻き込まれる可能性があります。重大事故の場合、高額な賠償金請求が発生する可能性があるため、加入義務化を推進する自治体は増えており、自転車保険への加入をおススメしております。 
- 
              家族タイプの場合の補償の対象となる家族の範囲を教えてください。「自転車向け保険 Bycle」、「自転車向け保険 Bycle Best」、「ケガの保険 交通事故」の家族タイプの被保険者(補償の対象となる方)の範囲は、契約申込画面にてご指定された本人、本人の配偶者、その他親族※となります。 ※家族タイプのその他親族とは、次の方をいいます。 - 本人またはその配偶者と同居の、本人またはその配偶者の親族
- 本人またはその配偶者と別居の、本人またはその配偶者の未婚の子
 上記の補償の対象の範囲の方全員が家族タイプで補償される事となります。 (注) 親族とは、6親等内の血族、3親等内の姻族をいいます。また、 未婚とは、これまでに婚姻歴のないことをいいます。 
- 
              「自転車向け保険 Bycle」、「ケガの保険交通事故」の違いは?- ①ご自身の補償について、「自転車向け保険 Bycle」、「ケガの保険 交通事故」は、いずれも交通事故によるケガを補償しますが、「自転車向け保険 Bycle」は、自転車に係る事故(※1)の場合、「死亡保険金」「後遺障害保険金」「入院一時金」「入院保険金」「手術保険金」「通院保険金」が2倍となります。また、2017年2月16日以降を保険開始とする「自転車向け保険 Bycle」には「ヘルメット着用中死亡特別保険金補償特約(※2)」がセットされています。
- ②サービスについて、「自転車向け保険 Bycle」には「自転車ロードサービス(プレミアム)」がセットされています。詳しくは、各プランのページでご確認ください。
 - ※1「自転車に乗っている間の事故」「自転車に乗っていないときに運行中の自転車と衝突・接触した事故」をいいます。
- ※2 ヘルメット着用中死亡特別保険金は、自転車搭乗中等の傷害2倍支払特約の対象外となります。
 
- 
              「自転車向け保険」に加入中です。自転車を買い替えましたが、手続きは必要でしょうか?「自転車向け保険」は自転車本体にかける保険ではなく、被保険者(補償の対象となる方)ご自身のおケガなどについて補償する保険です。自転車を買い替えされた場合や、複数台所有されていても自転車の特定や登録の必要はありません。 
 また、電動アシスト付き自転車に買い替えた場合も、同様に自転車の特定や登録の必要はありません。
お役立ちコラム
            保険会社ならではの自転車に関する
お役立ち情報をお伝えします。
          
重要事項説明書・約款
            電子ファイル(PDF)でのご提供となります。
特に「重要事項のご説明」については、印刷し書面で保管いただくか、パソコンなどに保存いただくことをおすすめします。
          
本商品は、自治体への寄付をする旨の協定が締結された都道府県にお住まいの方がご契約された場合、au損保から保険料収益の一部が寄付される制度の対象です。
- 当ページの内容は、「自転車向け保険 Bycle(バイクル)」の概要を説明したものです。詳細は重要事項のご説明(重要事項説明書)、ご契約のしおり(普通保険約款・特約集)をご確認ください。
- 「自転車向け保険 Bycle(バイクル)」は、スタンダード傷害保険のプラン名です。
- 「自転車向け保険 Bycle(バイクル)」は、定型タイプ・コースのみの販売となります。ご希望のタイプ・コースをお選びください。
 
             
               
                         
                         
                      