
神奈川県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例に基づき、
自転車の利用に関するルール・マナー等の情報を広く県民の皆さまへ発信し、
県内での自転車事故根絶および自転車保険加入促進に向けた活動を行います!
参画メンバー
全国的に自転車事故による高額賠償事例が後を絶たないことから、
多くの自治体で「自転車保険の義務化」に関する条例が施行され、
被害者だけに限らず「もしも」の際に、加害者も守る「自転車保険」が普及しつつあります。
神奈川県でも、2019年10月1日より、県内で自転車に乗る方には、自転車保険の加入が義務となります。
しかし現在、神奈川県の自転車保険の加入率は53.9%(※)となっており、まずは、県民の皆さまに
「自転車のルール・マナー」「自転車保険」等について知って頂く場を、作ることが必要だと考えました。
そこで、自転車による事故を無くすための第一歩として「安心安全な街・神奈川県」を目指し
「かながわゼロアクション」と題した自転車交通安全プロジェクトを発足する運びとなりました。
※2019年4月au損保「全国自転車保険加入率調査」より
-
-
2023.3.29
INFORMATION
au損保が神奈川県との協定に基づき神奈川県交通安全母の会連合会に寄付金を贈呈
-
-
2022.1.20
INFORMATION
au損保が神奈川県との協定に基づき神奈川県交通安全母の会連合会に寄付金を贈呈
-
-
2021.3.22
INFORMATION
au損保が神奈川県との協定に基づき神奈川県交通安全母の会連合会に寄付金を贈呈
-
-
2020.3.4
INFORMATION
【新メンバーの参画】おやこじてんしゃプロジェクトbyOGK
-
-
2020.3.4
INFORMATION
【新メンバーの参画】OGK技研
-
-
2019.11.2
REPORT
【参画メンバーの活動】KDDI株式会社が自転車ながらスマホ体験VRイベントを開催しました!
-
-
2019.10.5
REPORT
イトーヨーカドー川崎港町店で
スタンプラリーイベントを開催しました!
-
-
2019.9.26
REPORT
かながわゼロアクション発足式を行いました!
-
-
2019.9.25
INFORMATION
~自転車事故0を目指す活動~
かながわゼロアクションスタートします!
もっと見る
2019年10月1日より、神奈川県では自転車保険加入が義務となります。
ポイント
- 対象者
- 県内で自転車に乗る方全員が義務の対象となります。
- 何に加入するべき?
- 自転車で加害事故を起こした際に被害者に補償できる保険(個人賠償責任補償)に加入するように定められています。