

道路交通法の
改正について
2020年6月30日施行
自動車による東名高速道路等で発生した
悲惨な交通死亡事故等を契機に
「あおり運転」が社会問題化したことから
妨害運転(あおり運転)に対する
罰則が制定され、
さらに自転車の「あおり運転」も
危険行為として
罰則の対象になりました!
-
-
自転車によるあおり運転が
2020年6月30日から
処罰の対象になったことを
知っていますか?
-
免許もいらず誰でも
気軽に利用できる自転車だからこそ、
自転車を利用する全ての人に
知っていただきたい事実。
ここでは“自転車によるあおり運転(妨害運転)”
の実態をリアルな体験談を交えて公開。※1
日々の何気ない運転が、
知らぬ間に
“あおり運転”となっているかもしれません…。
※1 全国の自動車・バイク・自転車を運転する1500人を対象に調査(2020年10月 au損保調べ)
※1 全国の自動車・バイク・自転車を運転する
1500人を対象に調査(2020年10月 au損保調べ)
-
-
自転車によるあおり運転を
見たことがありますか?
-
-
自転車からあおり運転を
受けた経験はありますか?
自転車のあおり運転
(妨害運転)とは?
あおり運転とみなされる
“妨害運転”。
自動車やバイク、
自転車など(他の車両等)の
通行を妨げること
を目的とした
以下の7行為を指します。

公道ではない許可を得た場所で撮影しています。
動画内の赤いカラーコーンは道路幅を表現しています。
違反をすると…
- あおり運転(妨害運転)を含む
15項目の危険行為を繰り返した
(3年間に2回以上の摘発)場合、
自転車運転者講習を
受講しなければなりません。
※2、※3 講習の内容や受講料は各自治体によって異なります。
詳しくは各自治体のホームページ等をご確認ください。
講習を受ければいい、
罰金を支払えばいい
ということではありません。
自転車でのあおり運転(妨害運転)は、
重大な事故を
引き起こす可能性があります。
自転車利用時の
ルール・マナーを把握し、
正しく安全な運転を
心掛けましょう。
一般体験談
ここでは、皆さんの
リアルな体験談を掲載します。
(一部再構成しています)
あおり運転への対策
もしも、自転車利用時に、
「自転車のあおり運転
(妨害運転)」
に巻き込まれた際には…
ドライブレコーダーやGPSの活用
妨害運転の認定には、正確な情報が重要になります。
情報の記録には、自転車用ドライブレコーダーの代用に小型カメラもオススメです。(cyclesports.jp出典)
交通ルールを把握する
-
自転車からあおり運転を
受けたきっかけを
教えてください。
-
調査結果についてはこちら