猫の腎臓病とは?腎臓病の原因や症状、治療法や費用まで徹底解説

どんな猫にもかかる可能性のある腎臓病。腎臓の機能が低下してしまう病気であり、水をたくさん飲んだり尿の量が増えたりしている場合は、発症している可能性も否定できません。

今回は、猫の腎臓病とはどんな病気なのか原因や症状、さらに予防方法をお伝えします。「この症状は腎臓病?」「猫の腎臓病について詳しく知りたい」という方は、ぜひ参考にしてください。

アイキャッチ画像

猫の腎臓病とは

腎臓は尿を作ったり、血圧を調整したりするなど様々な役割を持っている臓器です。このような腎臓が何らかのきっかけで上手く機能しなくなる症状を、腎臓病と呼びます。

腎臓病は、「急性腎臓病」「慢性腎臓病」に分類されます。

急性腎臓病は感染症や中毒によって発症し、急速に悪化することがあるため、直ちに動物病院へ連れて行くことが必要です。一方、慢性腎臓病は、長い年月をかけて腎臓の機能がゆっくりと低下していく病態を指します。

急性腎臓病は早期発見できれば回復することもありますが、慢性腎臓病を完治することはできないので病気と長く付き合っていく必要があるのです。

猫の腎臓病の原因

猫の種類問わず発症する可能性のある腎臓病。では、そもそもなぜ腎臓病を患ってしまうのでしょうか?

こちらでは、急性腎臓病と慢性腎臓病の2種類に分けて原因をお伝えします。それぞれの原因を知っておけば、日常生活からある程度予防することができます。急性腎臓病の場合は再発防止にも繋がるので、ぜひ参考にしてみてください。

急性腎臓病の原因

急性腎臓病は、脱水や循環器系の異常などにより腎臓へ流れる血液量の低下、感染症や農薬・ユリ中毒などにより腎臓が障害を受けた時に起こります。加えて、尿道閉塞や尿管結石などで排尿が上手にできない時にも発症しがちです。

上記で特に気を付けたいのはユリ中毒です。猫はユリ自体をかじるほか、花粉を口に含んだり花瓶の水を飲んだりしただけでも急性腎臓病になる可能性があるため、自宅ではユリを飾らないほうが良いでしょう。

慢性腎臓病の原因

高齢の猫にかかりやすい慢性腎臓病。気になる発症原因は明確になっていない部分も多いです。最近では、ウイルスの感染に関連していることが示唆されていたり、もともと腎臓の発育が悪かったり、飲水量が少なかったりすると腎臓病となるとされています。

飼い主がキャットフードや水分補給に気を付けていたとしても慢性腎臓病となってしまうことがありますが、そうなったとしても自身を責めるのではなく、どのように付き合っていくのかを考えていきましょう。

猫の腎臓病の症状

急性腎臓病と慢性腎臓病は同じく腎臓の機能が低下する病気ですが、症状はそれぞれ異なります。これらの症状を押さえておけば、万が一の場合でもしっかりと対処することができるでしょう。

急性腎臓病と慢性腎臓病は、どちらも早期発見がとても重要です。こちらで紹介する症状で1つでも当てはまるものがあれば、あまり様子を見ずに動物病院の受診を検討しましょう。

急性腎臓病の症状

急性腎臓病の主な症状は以下のようなものが挙げられます。

  • 食欲や元気がなくなる
  • 尿の量が減る
  • 水を飲む量が減る

「少し様子を見ておこう」と考えてしまうと手遅れになってしまうため、思い当たる症状を見つけたら早めに動物病院へ連れて行ってくださいね。

症状が進行すると、嘔吐や意識障害、痙攣や体温の低下などが起こります。動物病院へ連れていく際は、トイレの回数や尿の量を伝えられると治療がスムーズに進むので、事前にまとめておきましょう。

慢性腎臓病の症状

慢性腎臓病の症状としては以下の通りです。

  • 水をよく飲む
  • 色の薄い尿を大量にする
  • 老廃物を尿で上手く排出できないため口内炎や胃炎が起こる
  • 食欲がなくなる
  • 嘔吐
  • 貧血
  • 毛づやがなくなる

症状に気が付いた時には、かなり腎臓の機能が低下していることがあります。

また、目に見えた症状がなくても尿検査などを行って異常が見つかることも珍しくありません。定期的に健康診断を受けるようにしましょう。

猫の腎臓病の治療法

猫が腎臓病だと診断された時、具体的にどのような治療を受けることになるのでしょうか?実は、急性腎臓病と慢性腎臓病の治療方法はそれぞれ異なります。

急性腎臓病の場合は、発症した原因を探り当て、症状に見合う治療を行います。一方、慢性腎臓病の場合は、一度壊されてしまった腎臓の組織を戻すことが難しいので、病気の進行を緩やかにする治療方法が主体です。

急性腎臓病の治療法

急性腎臓病の一般的な治療方法としては、入院をしながら脱水症状を防ぐための点滴になります。さらに病態に合わせて薬剤を使用していき、症状を安定させます。

急性腎臓病になったことがきっかけで、慢性腎臓病に移行することがあります。その場合は、猫の状態や飼い主の状況を考慮して、今後の食事を含めた生活スタイルや治療方法を獣医師と話し合いましょう。

慢性腎臓病の治療法

慢性腎臓病は、機能している腎臓を長持ちさせて腎臓病の進行を緩やかにさせるための治療を行います。

具体的には、血液中の老廃物を外に排出しやすくなるよう、点滴やこまめな水分補給などです。状態にもよりますが、急性腎臓病では血管内に点滴をするのに対し、慢性腎臓病では皮下補液を行うことが一般的です。皮下補液とは背中の後ろに点滴剤を注入することで、入院ではなく、外来で行うことができます。

加えて、腎臓に負担をかけないような食事療法や投薬も行います。慢性腎臓病は一度発症すると一生付き合っていく病気なので、どんな治療方法が良いか、かかりつけの動物病院に相談してみてください。

猫が腎臓病になった時の治療費用

一例ですが、腎臓病にかかる費用は4泊5日の入院・手術で93,900円、20日間の通院で86,000円となり、総額は179,900円との結果があります。もちろん症状によってはもっと安い場合もあれば、高額な場合も考えられるでしょう。

猫の腎臓病で治療費用を抑えたいのなら、できるだけ早期発見に努めることが大切です。また、もしもの時に備えて貯金やペット保険への加入を済ませておくと安心できますよ。

猫の腎臓病を予防するには

命に関わる猫の腎臓病を予防するにはどうすれば良いのでしょうか?こちらでは、急性腎臓病と慢性腎臓病それぞれの予防方法について紹介します。

どんな病気でも予防するためには、猫の健康を第一にした快適な環境を整えてあげることがポイントです。普段から猫の様子をよく観察して、健康な生活を送れるように工夫してみましょう。

日頃から健康状態を確認する

急性腎臓病を引き起こす要因として、尿路閉塞や中毒などが挙げられます。尿に異常がないか、食欲に変化はないかなど、いち早く猫の異常に気が付けるよう、日頃から注意深く観察しておきましょう。

また、ユリや農薬など急性腎臓病を発症させる原因となるものは、猫の近くに置かないようにしてください。万が一猫が口にしてしまった場合は、迷わず動物病院を受診しましょう。

定期的に健康診断を受ける

血液検査や尿検査などの定期的な健康診断を行っていれば、慢性腎臓病の症状が出る前に病気を発見することができます。慢性腎臓病は、一般的に飼い主が気付く頃には腎臓の機能が半分以上失われていると言われているので、動物病院での適切な診断を受けることがおすすめです。

慢性腎臓病は高齢猫に多い病気なので、今まで体調に問題がなかった猫にも注意が必要です。年に1度、または半年に1度、血液検査や尿検査を含めた健康診断を行い、猫の体調をしっかりと管理してあげましょう。

水や食事に気を付ける

慢性腎臓病を引き起こさないためには、腎臓に負担を与えない食事環境が大切です。おねだりされても塩分の多い人間の食事は与えず、総合栄養食と記載されたキャットフードをメインに与えましょう。

さらに積極的に水を飲まない猫だからこそ、水分補給がしっかりとできるような工夫も必要です。新鮮な水が飲めるようこまめに入れ替える、飲みやすい食器を使用するなど、猫にとって快適な環境を作ってあげてくださいね。

正しい知識を身に着けて猫の腎臓病と上手に付き合おう

猫の病気の中でも代表的なものに挙げられる腎臓病。もし腎臓病であると判断された時も、パニックにならず状況に応じた最善の治療を行っていきましょう。

急性腎臓病と慢性腎臓病のどちらにしても、早期発見をすることで治療の負担を軽くすることができます。定期的な健康診断を行うほか、もし「普段と様子が違うな」と感じた時はぜひ動物病院へ相談してみてくださいね。

au損保のペットの保険なら、24時間365日無料で獣医師に電話相談が可能

「au損保のペットの保険」なら、24時間365日いつでも獣医師への電話相談が無料で行えます。※1

フードやしつけなどの日常の悩み、動物病院に連れて行くべきかの判断など、ペットについて困った時にご活用いただけます。
※1:通話料はお客さま負担です。

獣医師に電話相談イメージ

ペット保険ならau損保

犬や猫を飼い始めた方、ペット保険の切り替えをお考えの方はau損保のペットの保険はいかがでしょうか?

「au損保のペットの保険」が選ばれる5つのポイント

  • お手ごろな保険料
  • 保険期間中の保険金支払いは回数無制限で、1回あたりの限度額なし!
  • 保険金お受け取り時の対応満足度96.3%※2
  • お申込から保険金のご請求までスマホで完結
  • 24時間365日、無料で獣医師に相談可能

「au損保のペットの保険」なら、月々830円~のお手ごろ価格で家計に優しく※3、お支払い限度額までなら保険期間中の保険金支払いは回数無制限で、1回あたりの限度額はございません。

保険金のお支払いは、獣医師が監修し、対応満足度も96.3%※2と、多くの方に満足いただいております。

また、保険金の請求に関してもWEB上や電話に加え、スマホアプリからも行えます。
スマホアプリの場合は、面倒な紙の請求書の記入・郵送は不要です。そして、大切な家族(ペット)の健康やしつけ、お困りごとなどを24時間365日獣医師に電話相談できます。相談料は無料です。※1

ぜひau損保のペットの保険をご検討ください。

※1:通話料はお客さま負担です。
※2:2020年4月から9月までの6か月間、保険金をお受け取りいただいたお客さまを対象にアンケートを実施。アンケート回答件数214件中「満足した」「どちらかというと満足した」を集計
※3:※猫2歳/通院なしタイプ/50%コースの場合

この記事の監修者

石川愛美さん

石川愛美さん

獣医師。日本獣医生命科学大学獣医学部を卒業後、都内動物病院に臨床獣医師として勤務。現在は、動物病院を開設し、近隣への往診やオンラインにて飼い主の相談に答えたり、コンサルタントとして新規事業立ち上げの際、インタビューを受けるほか、記事執筆等を行う。

石川愛美さん

猫の保険を
ご検討中の方

お悩み解決! ネコちゃんとの暮らしに
役立つコラム

飼い主の方のよくあるお悩みの
解決方法などを多数掲載しています

    N21C310198(2112)