子猫を拾ったらどうすべき?動物病院でかかる費用や必要なグッズを解説

河川敷などで「ニャー…」と、か細い鳴き声がして、振り返ると段ボールの中に子猫がいた。捨て猫を拾うなんて、まるでドラマや漫画のような展開ですが、実は捨て猫を拾って飼う人は意外と多いものです。
しかし、実際に野良猫を保護する場合に、「最初に何をしたらよいか分からない」、「子猫を拾って飼う時にどんなグッズが必要なのかを知りたい」というお悩みもあるかと思います。
そこで今回は、野良猫を保護するときに最初にするべきことや、必要なグッズをご紹介します。

アイキャッチ画像

子猫を拾う前に確認すべき2つのこと

まず野良猫を保護する前に、確認すべきポイントが2つあるのでご紹介します。野良猫と出会ったらすべて保護すべきとは限りません。まずは下記のポイントをきちんと確認してから保護をしましょう。

母猫がいるかどうか確認する

子猫を見かけたときに最初にすることは、母猫がいるかどうかの確認をすることです。子猫の近くに母猫がいるか、周りを見渡してみてください。
母猫といる場合は、その子猫に母猫の母乳や保護が必要な時期となります。その場合、子猫だけを引き取らないように注意をしましょう。母猫も弱っている場合は一緒に保護してあげるのが望ましいでしょう。

野良猫かどうか確認する

母猫がいるかどうかを確認したら、次に、本当に野良猫かどうか確認します。首輪がついている場合は、飼い主がいて迷子になった猫です。この場合は、保健所や保護団体に連絡を取るのが最善策です。また警察にも連絡をしておくと飼い主が見つかりやすいので、必要に応じて対応しましょう。

子猫を拾ったらまず動物病院へ

子猫の近くに母親がいない、または誰かの飼い猫ではないことが確認出来たら、動物病院につれていきましょう。栄養不足で衰弱している場合や病気を持っている可能性があります。
動物病院では、月齢・性別・健康診断・体重測定・ノミやダニなどの寄生虫の駆除、感染症の予防などひと通りのことを行ってくれます。
衰弱している場合は子猫の命に関わりますので、急いで動物病院に連れて行ってあげましょう。

動物病院の費用

ここからは、保護した猫を動物病院に連れていくと、どれくらい費用がかかるのかについてご紹介します。
初診料で3,000円程度の動物病院が多いですが、こちらは動物病院の方針によって違います。また、診療時間内か、診療時間外かによっても異なります。その他、一般的な健康診断の費用は5,000円~1万円程度です。予防接種をする場合は5,000円程度、ノミやダニの駆除・予防で3,000円程度かかります。
合計で1万5,000円~3万円程度かかる場合がほとんどですが、レントゲンや血液検査、病理検査が追加されることもあります。時には入院が必要になるケースもあるため、それ以上の費用がかかる可能性も把握しておきましょう。

夜の場合は夜間病院へ連れていく

夜に子猫を拾った場合は、動物病院があいていないことがあります。その場合は、動物のための夜間の緊急病院に連れていきましょう。
緊急病院が遠くて連れていけない場合でも、どのような処置をしたらいいかを獣医師の方に確認することはできますので、病院へ電話をしてみましょう。

動物病院に連れていけない場合にやるべきこと

動物病院に連れていけない場合は、応急処置をしなければなりません。

子猫の身体を温める

月齢の低い子猫は、まだ自分で体温調整できないため、まずは子猫の身体を温めてあげましょう。ペットボトルに、お湯を入れてタオルを巻いたもので子猫を温めます。
この際、体温よりも少しだけ高い温度のものを当て、低温やけどや、時間の経過による温度の低下に注意しましょう。

子猫のノミ・ダニ対策をする

保護した子猫にはノミやダニが寄生している可能性があります。そのため、獣医師の診察が終わるまでは一時的にダンボールなどに入れて隔離するなどの対策をして様子を見ましょう。
すでに先住猫を飼っている場合は感染のリスクがあるので、接触しないようにする必要があります。

子猫に食事を与える際のポイント

どれくらいの月齢の猫であるかによって猫に与えるものも変わってきます。動物病院に行く場合は獣医師からの指示をもらうのが良いでしょう。しかし、なんらかの事情により動物病院に行けない場合は食事にも注意が必要です。

子猫用のミルクを与える

月齢が低い猫や、体重が400g未満の子猫は喉が完全に開いていないので、固形のものがまだ食べられない可能性があります。
400g未満の未成熟な子猫や、月齢が極端に低い猫には、「子猫用のミルク」が必要なケースがあります。子猫は牛乳の成分を分解できず、牛乳を与えてしまうと下痢になってしまう可能性がありますので、子猫専用のものを与えましょう。

子猫用のミルクを与える際の注意点

子猫が自力で舌を使ってミルクを摂取できない場合には、哺乳瓶でミルクを与えましょう。
ミルクは母猫の母乳に近い38℃のお湯で作ります。哺乳瓶は、小さいサイズのものがおすすめです。大きすぎると温めたミルクが冷めてしまう可能性があるので、パッケージの指示に従って与えましょう。
いずれにしても自己判断でできることは限られているので、獣医師や子猫を保護した経験のある方の指示を仰ぐことが重要です。

子猫を育てるのに必要なグッズ

次に子猫を拾って実際に飼う場合に必要なグッズをご紹介します。最低限必要なものは「トイレ」と「寝床」です。
それぞれどのようなものが必要か確認していきます。

トイレに必要なグッズ

離乳食を食べ始められる生後1か月くらいから、子猫は自分でトイレをすることができます。猫は砂があると本能的にそこをトイレと認識するため、トイレは「猫砂」がおすすめです。
また、猫砂を入れる専用のトレイもありますので、併せて準備をしましょう。自動で掃除するトレイや屋根付きトレイなど形状は様々です。
もし猫砂を用意できないのであれば新聞紙を敷いてあげましょう。野良猫の場合は、今まで自由にトイレをしてきたので、失敗することも多いです。ケージやサークルを使い、行動範囲を限定してあげましょう。

子猫が上手にトイレできない場合

生まれて日が浅い子猫は、自力でトイレをすることができません。そのため、母猫に代わって飼主さんがトイレを手助けしてあげる必要があります。
具体的には、コットンやティッシュをぬるま湯に浸して、それを使ってトントンとお尻や陰茎、陰部のあたりを優しく刺激して、トイレを促しましょう。(生後間もない子猫は、母猫が子猫のお尻まわりを舐めて刺激することでトイレをさせます。)

寝床に必要なグッズ

猫には、暖かい寝床が必要です。子猫は体温調整ができないため、バスタオルや毛布、また、季節や状態によってはヒーターやホットカーペットを使って暖かくしてあげましょう。
猫は、暗くて狭い場所を好む性質もありますので、ケージやサークルの上からタオルや布などをかぶせてあげると安心します。

子猫を拾った場合はまず専門家の指示を仰ごう

今回は猫を保護する場合に最初にすることや必要なものをご紹介しました。
保護した猫を育てていくと、加齢や予期せぬ事故などで病気や怪我をしてしまう可能性もあります。高額な治療費が必要となるケースもありますので、ペット保険についても事前に調べておきましょう。
ペット保険の中には電話で獣医師に相談できるサービスもあります。24時間365日、無料相談が可能なので、些細なものから緊急性の高いものまで気軽に相談できます。
残念なことに、子猫が捨てられていることはまだまだ多いので、今後捨て猫に遭遇する場面があるかもしれません。ですが、簡単な対応をするだけでも子猫の命を救うことにつながるケースが多くあります。そうした時には、獣医師等の指示を仰ぎながら、ぜひ、今回ご紹介したことをご参考にしてください。

au損保のペットの保険なら、24時間365日無料で獣医師に電話相談が可能

「au損保のペットの保険」なら、24時間365日いつでも獣医師への電話相談が無料で行えます。※1

フードやしつけなどの日常の悩み、動物病院に連れて行くべきかの判断など、ペットについて困った時にご活用いただけます。
※1:通話料はお客さま負担です。

獣医師に電話相談イメージ

ペット保険ならau損保

犬や猫を飼い始めた方、ペット保険の切り替えをお考えの方はau損保のペットの保険はいかがでしょうか?

「au損保のペットの保険」が選ばれる5つのポイント


  • お手ごろな保険料
  • 保険期間中の保険金支払いは回数無制限で、1回あたりの限度額なし!
  • 保険金お受け取り時の対応満足度96.3%※2
  • お申込から保険金のご請求までスマホで完結
  • 24時間365日、無料で獣医師に相談可能

「au損保のペットの保険」なら、月々830円~のお手ごろ価格で家計に優しく※3、お支払い限度額までなら保険期間中の保険金支払いは回数無制限で、1回あたりの限度額はございません。

保険金のお支払いは、獣医師が監修し、対応満足度も96.3%※2と、多くの方に満足いただいております。

また、保険金の請求に関してもWEB上や電話に加え、スマホアプリからも行えます。
スマホアプリの場合は、面倒な紙の請求書の記入・郵送は不要です。そして、大切な家族(ペット)の健康やしつけ、お困りごとなどを24時間365日獣医師に電話相談できます。相談料は無料です。※1

ぜひau損保のペットの保険をご検討ください。

※1:通話料はお客さま負担です。
※2:2020年4月から9月までの6か月間、保険金をお受け取りいただいたお客さまを対象にアンケートを実施。アンケート回答件数214件中「満足した」「どちらかというと満足した」を集計
※3:※猫2歳/通院なしタイプ/50%コースの場合

この記事の監修者

岩井ゆかりさん

岩井ゆかりさん

日本ペット栄養学会認定 ペット栄養管理士や、ジャパンケネルクラブ公認訓練士などの資格を持ち、ペット損害保険会社に10年在籍するなど、キャリアの多くを犬や猫などペットにまつわる業務に従事して過ごす。

岩井ゆかりさん

猫の保険を
ご検討中の方

お悩み解決! ネコちゃんとの暮らしに
役立つコラム

飼い主の方のよくあるお悩みの
解決方法などを多数掲載しています

    N21C310198(2112)