自分や家族が自転車事故に備える保険に入っているかわからない?チェック方法を解説
自転車の重大な事故により多額の賠償金を請求されるケースが近年増えています。そのため、各自治体において自転車保険の加入義務化が進んでいます。
しかし、自分が自転車保険に入っているかどうか分からない人は少なくありません。また、自転車保険に加入すべきかどうか分からず、加入をためらっている方も多いでしょう。
本記事では自転車保険の加入有無をチェックする方法や自転車保険に加入するメリットについて解説します。自転車保険の加入について迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

自転車事故に備える保険の加入有無チェック方法
そもそも自転車保険とは?
自転車保険に加入するメリット
自転車保険の加入義務化とは
自転車保険の加入義務に個人賠償責任保険(特約)で対応できる?
自転車保険に加入するメリットを正しく理解しよう
自転車保険ならau損保の「自転車向け保険Bycle」
自転車事故に備える保険の加入有無チェック方法
自転車保険の加入有無のチェック方法を紹介します。
自動車保険や火災保険、傷害保険、共済、各種団体保険などに加入している場合、特約として損害賠償保険に相当する補償が付いている可能性があります。
自転車にTSマークが貼られている場合は、TSマーク付帯保険に加入していることを意味します。ただし、TSマーク付帯保険はTSマークに記載されている点検基準日から1年以内が有効です。保険有効期間を必ずチェックしましょう。
TSマーク付帯保険に関する詳しい情報は下記からご確認いただけます。
関連記事:au損保株式会社「TSマークとは」
上記のどれにも当てはまらなかった場合、自転車保険に加入していない可能性が高いため注意が必要です。下記の3ステップで確認しましょう。
- 1. 自動車保険、火災保険、傷害保険のいずれかに加入していますか?
- 2. 共済、各種団体保険(職場で加入する保険や学校で加入できるPTA保険等)に加入していますか?
- 3. TSマークは自転車に貼られていますか?
それぞれ詳しく見ていきましょう。
参照:公益財団法人日本交通管理技術協会「自転車の安全|TSマーク」
①自動車保険・火災保険・傷害保険のいずれかに加入していますか?
あなたは、「自動車保険」「火災保険」「傷害保険」のいずれかに加入していますか?
「はい」の場合
特約として、賠償責任保険に相当する補償が付いている可能性があります。
特約の名称は保険会社により異なり、例えば次のようなものです。
- 個人賠償責任補償特約
- 日常生活賠償特約
加入状況が分からない場合は、保険証券を用意した上で加入している保険会社に問い合わせてみましょう。
「いいえ」の場合
「いいえ」の方は次の見出しへおすすみください。
②共済・各種団体保険(職場で加入する保険や学校で加入できるPTA保険等)に加入していますか?
「はい」の場合
特約として、賠償責任保険に相当する補償が付いている可能性があります。
自身の共済や各種団体保険の加入状況が分からない場合は、保険証券を用意した上で加入している共済や保険会社に問い合わせてみましょう。
「いいえ」の場合
「いいえ」の方は次の見出しへおすすみください。
③TSマークは自転車に貼られていますか?
自分の自転車にTSマークが貼られているかどうか確認してください。
「はい」の場合
TSマークが貼られており、有効期間内であれば、すでに賠償責任保険に加入しています。
TSマーク付帯保険とは、自転車安全整備店で自転車を購入した場合や、自転車安全整備士から点検確認を受けた自転車に貼られるものです。そのため、その自転車を利用している方が保険の対象となります。
保険には有効期間があり、TSマークに記載された点検基準日から1年間です。
TSマーク付帯保険は、TSマークが貼付されている自転車に搭乗中の人が他人に死亡または重度後遺障害を負わせたことにより、法律上の損害賠償責任を負った場合の賠償責任補償と、TSマークが貼付されている自転車に搭乗中の人が、交通事故によって、事故の日から180日以内に入院、死亡または重度後遺障害を負った場合の傷害補償がセットになっている保険です。
TSマークには青色と赤色、緑色があり、賠償内容が異なる点を確認しておきましょう。
賠償責任補償 | 傷害補償 | 被害者見舞金 | ||
死亡もしくは重度後遺障害(1~7級) | 死亡もしくは重度後遺障害(1~4級) | 入院(15日以上) | 入院(15日以上) | |
青色 | 1,000万円 | 30万円 | 1万円 | なし |
赤色 | 1億円 | 100万円 | 10万円 | 10万円 |
緑色 | 1億円※ | 50万円 | 5万円 | なし |
※緑色TSマークは示談交渉サービスが付帯しています。また、赤色・青色TSマークの賠償責任補償の支払対象は、死亡又は重度後遺障害1級から7級ですが、 緑色TSマークは、全ての人身事故が賠償責任補償の支払対象になります(物損事故は、補償の対象になりません)。
参照:公益財団法人日本交通管理技術協会「自転車の安全|TSマーク」
「いいえ」の場合
上記の質問のどれにも当てはまらなかった方は、自転車保険に加入していない可能性が高いと考えられます。
ただし、クレジットカードに賠償責任保険に相当する補償が付いている場合があります。気になる方は、カード会社に問い合わせてみましょう。
自転車保険は、比較的少額な保険料で安心を得ることができる保険です。万が一のことを考えて、積極的に検討することをおすすめします。
そもそも自転車保険とは?
自転車保険とは、自転車事故による自分のケガと、相手への損害賠償への備えがセットになった保険です。
先述したように、自転車による重大な事故が増えたことから各自治体において自転車保険の加入義務化が進んでおり、自転車保険はその義務化に対応できる保険となっています。
相手への損害賠償に備える保険を個人賠償責任保険、自分のケガに備える保険を傷害保険といいます。それぞれについて詳しく見ていきます。
加害事故を起こした場合の補償(個人賠償責任保険)
自転車事故によって相手にケガをさせて損害賠償責任が発生した場合に、相手に支払わなければならない賠償金に備えることができます。
加害者となった場合、相手側との示談交渉に不安を感じる人は少なくありません。
保険会社によっては、保険会社が相手側と示談代行するサービスが付いているものがあります。ぜひ検討してみましょう。
自分自身のケガの補償(傷害保険)
自転車事故によって自分がケガをして通院や入院、死亡・後遺障害を負った場合に保険金が受け取れます。
au損保の「自転車向け保険Bycle」では、自転車事故によってケガを負った場合、受け取れる保険金が2倍になります。
当然、自転車事故以外の交通事故も補償範囲ですが、自転車の利用頻度が高い方には特におすすめの補償内容です。
自転車保険に加入するメリット
自転車保険に加入するメリットは、相手のケガの補償と自分のケガの補償だけではありません。自転車保険に加入することで付帯するサービスも魅力の一つと言えるでしょう。
au損保の「自転車向け保険Bycle」では、個人賠償責任補償に「示談代行サービス」が付いているため、au損保が被害者となった相手側と交渉します。当事者同士が直接やりとりしないので、冷静に話し合いを進めることができるでしょう。
また、au損保の「自転車向け保険Bycle」には、24時間365日対応の自転車ロードサービスも付帯しています。50kmの範囲であれば、年4回まで無料搬送が可能ため、お出かけ先での事故・故障により自力での走行が不可になった場合も安心です。
自転車保険の加入義務化とは
記事冒頭で触れたように、自転車の重大事故により、高額な賠償金を請求されるケースが近年増えてきています。そのため、多くの自治体が被害者の保護と加害者の経済的負担軽減のために自転車保険の加入義務化を勧めています。
大人はもとより、たとえ自転車を運転していたのが子どもであっても、高額な賠償金を請求される例が見受けられるため注意が必要です。
また、義務ではなくとも努力義務となっている自治体も多く見られます。自分の住んでいる地域が義務化対象地域であるか、必ず確認しましょう。
自転車保険の加入義務化に関する詳しい情報はこちら
au損害保険株式会社「『自転車保険の加入義務化』ってなに?」
自転車保険の加入義務に個人賠償責任保険(特約)で対応できる?
自治体により自転車保険の加入義務化が進んでいます。義務化されているのは、自転車事故で加害者になった場合の相手への賠償に備える保険です。これは、個人賠償責任保険で対応できます。
個人賠償責任保険は自動車保険や火災保険の特約として加入できることも多いため、すでに加入している方も多いでしょう。
これらの特約でも自転車保険の義務化へ対応しているとみなされます。
損害賠償金が多額になることもあるため1億円以上の補償があると安心です。また、家族全員で加入できるタイプのものを選んでおきましょう。
一方で、個人賠償損害保険や特約では自分自身のケガには補償がないため注意が必要です。
相手への損害賠償だけでなく、自分自身のケガにも備えたい場合は、自転車保険への加入をお勧めします。
自転車保険に加入するメリットを正しく理解しよう
本記事では自転車保険の加入有無をチェックする方法や、自転車保険に加入するメリットについて解説しました。
先述したように自動車保険や火災保険の特約として加入できる個人賠償責任保険でも自転車保険の義務化へ対応しているとみなされます。しかし、自転車保険の中には、自身のケガを補償できるだけでなく、示談代行サービスやロードサービスなど、魅力的な特典がついているものもあります。
自転車保険を選ぶ際には相手への賠償額の上限や自分のケガに対する補償はもちろん、その他の特典なども考慮して決めましょう。
自転車保険は、比較的少額な保険料で安心を得ることができる保険です。万が一のことを考えて、積極的に検討することをおすすめします。
自転車保険ならau損保の「自転車向け保険Bycle」
au損保の「自転車向け保険Bycle」は、保険料が月々340円からのお手頃価格です。自転車事故を含む交通事故による自分自身のケガが補償されています。
加えて、自転車事故でケガをした場合、保険金が2倍になります。
自転車事故はいつどこで起きるか分かりません。事故の連絡はWEBや電話から24時間365日、いつでも受け付けており、全国ほとんどの地域で対応しています。
さらに、自転車ロードサービスも付いてきます。これは、電動アシスト自転車のバッテリー切れやタイヤのパンク、チェーン切れなどが起きた場合、無料で自転車を搬送してくれるサービスです(50km以内、年4回まで利用可能)。
自転車保険の加入について検討している方は、保険料がお手頃価格で補償内容が充実しているau損保の「自転車向け保険Bycle」を検討してください。