よくあるご質問

ご契約について

  1. 「自転車向け保険」の加入年齢に条件はありますか?

    ご契約者(お申込みされる方)はお申込み日時点で満18歳以上の個人の方となります。
    「自転車向け保険 Bycle」、「自転車向け保険 Bycle Best」の被保険者(補償の対象となる方)は、保険開始日時点で満74歳以下の方となります。

    ※ 「自転車向け保険 Bycle」、「自転車向け保険 Bycle Best」の家族タイプ・本人+親族タイプにお申込みの場合、補償の対象となる配偶者(家族タイプの場合)や親族についての年齢条件はございません。

    なお「自転車向け保険 Bycle S」の被保険者(補償の対象となる方)は、保険開始日時点で満70歳以上満89歳以下の方が対象です。

  2. 「自転車向け保険」の補償終了日について知りたい。

    「自転車向け保険」Bycle、Bycle Best、Bycle Sの補償は、保険期間末日の午後4時に終了します。
    保険期間については「お客さま専用ページ」の「ご契約内容の確認・印刷・保存」からご確認ください。

    【お客さま専用ページ】

  3. 「自転車向け保険」の補償開始日について知りたい。

    「自転車向け保険」Bycle、Bycle Best、Bycle Sの補償開始は、保険開始日の午前0時(継続契約の場合、午後4時)です。
    ただし、保険開始日(継続契約の場合、保険開始日の午後4時以降)にお申込み手続きをされた場合は、ご契約成⽴後に保険責任が開始されます。 ※23時以降にお申込みいただいた場合は、翌日の午前0時からの開始となります。
    保険開始時刻は「お申込み完了」画面の「保険期間」か、「お客さま専用ページ」の「ご契約内容の確認・印刷・保存」からご確認ください。

  4. 「自転車向け保険」の家族タイプに申込みをしたが、家族の名前を入力する場所がなかった

    家族タイプでは、家族の名前を入力する必要はありません。契約申込画面にて被保険者本人を指定すると、本人の配偶者とその他親族※が自動的に補償の対象となります。

    ※ 家族タイプのその他親族とは、次の方をいいます。

    • 本人またはその配偶者と同居の、本人またはその配偶者の親族
    • 本人またはその配偶者と別居の、本人またはその配偶者の未婚の子

    (注) 親族とは、6親等内の血族、3親等内の姻族をいいます。また、 未婚とは、これまでに婚姻歴のないことをいいます。

  5. 「自転車向け保険」、「ケガの保険 交通事故」、「ケガの保険 日常の事故」は、保険期間の途中でコースやタイプを変更することはできますか?

    保険期間(ご契約期間)中に、コースの変更はできません。「お客さま専用ページ」から現在の契約を解約し、改めてご希望のコースやタイプにご加入ください。なお解約された場合、解約のタイミングによりすでに払込みいただいた保険料をお返しできない場合や、告知事項などによりお引受ができない場合など、お客さまにとって不利益となる場合がありますのでご注意ください。

    ≪手順≫
    「お客さま専用ページ」にログイン → 「解約」 → 該当契約を選択 → 「解約する」を選択し手続きを進めてください。

  6. 「自転車向け保険 Bycle」、「ケガの保険 交通事故」の違いは?

    • ①ご自身の補償について、「自転車向け保険 Bycle」、「ケガの保険 交通事故」は、いずれも交通事故によるケガを補償しますが、「自転車向け保険 Bycle」は、自転車に係る事故(※1)の場合、「死亡保険金」「後遺障害保険金」「入院一時金」「入院保険金」「手術保険金」「通院保険金」が2倍となります。また、2017年2月16日以降を保険開始とする「自転車向け保険 Bycle」には「ヘルメット着用中死亡特別保険金補償特約(※2)」がセットされています。
    • ②サービスについて、「自転車向け保険 Bycle」には「自転車ロードサービス(プレミアム)」がセットされています。詳しくは、各プランのページでご確認ください。
    • ※1「自転車に乗っている間の事故」「自転車に乗っていないときに運行中の自転車と衝突・接触した事故」をいいます。
    • ※2 ヘルメット着用中死亡特別保険金は、自転車搭乗中等の傷害2倍支払特約の対象外となります。
  7. 満期が近づいた場合、契約は自動的に継続されますか?

    ご継続のお手続きは、ご契約の保険始期日やプラン・保険期間により異なります。詳しくは以下をご確認ください。

    ・保険始期日が2024年6月30日までのご契約

    ご契約は自動的に継続はされません。満期の際には、あらためてご契約手続きが必要となります。なお、満期日の30日前より、当社よりご継続手続きのお願いメールをお送りしますので、お手続きいただくようお願いいたします。

    ・保険始期日が2024年7月1日以降のご契約

    自動継続特約がセットされているご契約は、ご継続のお手続きは不要です。
    自動継続特約がセットされていないご契約は、ご自身でのお手続きが必要です。満期日の30日前より、当社よりご継続手続きのお願いメールをお送りしますので、お手続きいただくようお願いいたします。

    自動継続について

    ※年齢等により自動継続とならない場合があります。2年契約はご自身でのお手続きが必要です。

補償内容について

  1. 「自転車向け保険 Bycle」、「自転車向け保険 Bycle Best」の家族タイプに加入していますが、自転車ロードサービスも家族が利用できますか?

    利用できます。自転車ロードサービスをご利用いただけるのは、サービスがセットされる保険契約の被保険者(補償の対象となる方)となります。家族タイプをご契約の場合、家族の方(※)がサービスをご利用いただけます。※家族タイプの被保険者(補償の対象となる方)の範囲は、契約申込画面にて、ご指定された本人、本人の配偶者、本人または本人の配偶者と同居の親族、および別居の未婚の子となります。

  2. 「自転車向け保険 Bycle」、「自転車向け保険 Bycle Best」、「自転車向け保険 Bycle S」は、ツーリング、ブルベなどのロングライドでも対象になりますか?

    ツーリングやブルベなど、例えば、一般の通行を制限しない道路上で、自転車走行(練習を含む)を行っている間に急激かつ偶然な外来の事故によって傷害(ケガ)を被った場合には、約款上の他の免責事項に抵触しない限り、通常は補償の対象となります。 ただし、「自転車向け保険 Bycle」は、一般の通行を制限し、道路を占有した状態の道路上や一般交通の用に供しない場所での自転車イベント(サーキット等での自転車走行会等)中の事故など、補償の対象とならない場合があります。

  3. 「自転車向け保険」は通院補償はありますか?

    自転車向け保険 Bycle、Bycle Bestの「シルバー」「ゴールド」コースには、通院保険金の補償がございます(自転車向け保険 Bycle、Bycle Bestの「ブロンズ」、Bycle Sには、通院保険金の補償はございません)。

    自転車向け保険 Bycle のタイプとコース
    自転車向け保険 Bycle Best のタイプとコース

  4. 「自転車向け保険」、「ケガの保険 交通事故」、「ケガの保険 日常の事故」の個人賠償責任補償特約とはどのような補償内容ですか?

    「自転車向け保険」、「ケガの保険 交通事故」、「ケガの保険 日常の事故」の個人賠償責任補償特約は、被保険者(補償の対象となる方)が日常生活における偶然な事故や住宅の所有、使用または管理に起因する偶然な事故により、他人を死傷させたり、他人の物に損害を与えたりした結果、第三者に対して法律上の損害賠償責任を負った場合に保険金をお支払いします。

    ※ 自動車の所有、使用または管理に起因する損害賠償責任や、被保険者の職務遂行に直接起因する損害賠償責任などは補償の対象とはなりません。詳しくは、重要事項のご説明(重要事項説明書)またはご契約のしおり(普通保険約款・特約集)をご確認ください。

  5. 家族タイプの場合の補償の対象となる家族の範囲を教えてください。

    「自転車向け保険 Bycle」、「自転車向け保険 Bycle Best」、「ケガの保険 交通事故」の家族タイプの被保険者(補償の対象となる方)の範囲は、契約申込画面にてご指定された本人、本人の配偶者、その他親族※となります。

    ※家族タイプのその他親族とは、次の方をいいます。

    • 本人またはその配偶者と同居の、本人またはその配偶者の親族
    • 本人またはその配偶者と別居の、本人またはその配偶者の未婚の子

    (注) 親族とは、6親等内の血族、3親等内の姻族をいいます。また、 未婚とは、これまでに婚姻歴のないことをいいます。

  6. 「自転車向け保険 Bycle」について トライアスロンや自転車ロードレースなどのための、自転車の練習中の事故によるケガは補償の対象になりますか?

    自転車の練習中の事故は、例えば、一般の通行を制限しない道路上で、自転車の練習を行っている間に急激かつ偶然な外来の事故によって傷害(ケガ)を被った場合には、約款上の他の免責事項に抵触しない限り、通常は補償の対象となります。ただし、一般の通行を制限し、道路を占有した状態の道路上や一般交通の用に供しない場所での自転車の練習中の事故など、補償の対象とならない場合があります。

  7. 示談代行サービスは歩行中に自転車にぶつけられたりした場合などの被害事故でも使えますか?

    いいえ、使えません。被害事故の場合は、対象外となります。なお、「法律相談費用補償特約」、「弁護士費用等補償特約」は、被害事故の際の法律相談費用や弁護士費用等を補償する特約となっております。

    ※「法律相談費用補償特約」、「弁護士費用等補償特約」は、「自転車向け保険 Bycle」、「自転車向け保険 Bycle Best」、「自転車向け保険 Bycle S」、「ケガの保険 交通事故」などの一部のコースにセットされています。

BS0221621B(2404)