病気になりやすい犬種は?犬種別のなりやすい病気や健康チェック方法を解説

犬も人間と同じように、さまざまな病気になる可能性があります。また、犬種によって病気のなりやすさに違いがあるのをご存じでしょうか。

犬は、本能的に体調不良を飼い主に隠す傾向があります。飼い主が気づいたときには病気が悪化していることも多いため、犬種や年齢ごとに発症しやすい病気を知っておく必要があります。

本記事では、病気になりやすい犬種/なりにくい犬種、犬種別のなりやすい病気、自宅でできる愛犬の健康チェック方法を紹介します。

大切な愛犬が健康に暮らせるように、病気の初期サインに気づけるようになりましょう。

アイキャッチ画像

この記事の監修者

志村みゆきさん

志村みゆきさん

獣医師。日本獣医生命科学大学獣医畜産学部獣医学科を卒業後、獣医療、営業、編集者、研究助手、専業主婦などを経て、現在、医大の研究室にて動物実験や生化学実験業務に従事。

志村みゆきさん

小型犬がかかりやすい病気

犬がなる病気にはさまざまな種類がありますが、体格によっても違いがあります。小型犬はその小ささから、膝蓋骨が正常な位置から外れてしまう膝蓋骨脱臼などを起こしやすくなります。

小型犬の中でもペットとして人気のある、トイプードルとチワワがなりやすい病気を見てみましょう。

トイプードル

トイプードルは、膝蓋骨脱臼や外耳炎、白内障、眼瞼炎などになりやすいと言われています。

また、副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)にも注意が必要です。副腎皮質機能亢進症とは、ホルモンの分泌をつかさどる脳下垂体の腫瘍などにより、副腎皮質から過剰にホルモンが分泌されてしまう病気です。

チワワ

特徴的な頭部を持つチワワは、水頭症などの病気になりやすいと言われています。

水頭症のほとんどは先天性の奇形が原因です。脳室に髄液が過剰に溜まってしまい、脳の正常な構造や機能が害されてしまいます。

他にも、低血糖症などがなりやすい病気として挙げられます。特に生後3か月くらいまでの子犬で注意が必要でしょう。

中型犬がなりやすい病気

中型犬の中でも犬種によってなりやすい病気はさまざまです。ここでは、ボーダーコリーとウェルシュ・コーギー・ペンブロークがなりやすい病気を紹介します。

ボーダー・コリー

ボーダー・コリーは、関節部分の骨の変形による股関節形成不全になりやすいと言われています。また、皮膚の病気や目の病気にもなりやすいと言われています。目のレンズである水晶体の脱臼や、先天性疾患としてコリー眼異常などが挙げられます。

コリー眼異常は遺伝性で、網膜に栄養を届ける血管が成長不全になってしまう病気です。重度の場合、失明してしまう可能性もあるため注意が必要です。

ウェルシュ・コーギー・ペンブローク

コーギーは胴長短足のため、肥満になると腰に負担がかかります。そのため、椎間板ヘルニアを発症することが多いようです。

他には、網膜が委縮して視力が徐々に低下していく進行性網膜萎縮症などもコーギーがなりやすいと言われている病気です。また、皮膚無力症や皮膚筋炎といった皮膚の病気にも注意が必要です。

大型犬がなりやすい病気

大型犬は股関節形成不全に特になりやすいです。大型犬は大腿骨が収まる骨盤の寛骨臼が浅く、股関節の骨が変形しやすいと言われています。これにより、股関節のかみ合わせが悪くなり、股関節形成不全を発症します。

他にも、大型犬は膝関節への突発的あるいは慢性的な負荷がかかることにより、前十字靭帯断裂も発症しやすいと言われています。前十字靭帯断裂とは、大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)の間をつなぐ膝関節の靭帯が断裂してしまうものです。

大型犬の中でも犬種によってなりやすい病気には違いがあります。ここではゴールデンレトリバーとダルメシアンについて解説します。

ゴールデンレトリバー

ゴールデンレトリバーは、胃捻転に注意が必要です。胃捻転は、胃の内容物が異常発酵したガスが溜まり、胃が捻じれてしまことによって、胃や周囲の血流が遮断されてしまう危険な病気です。大型犬や胸の深い犬種に多く発生し、食後すぐの運動などが引き金となります。

他にも白内障や、皮膚病の膿皮症もゴールデンレトリバーがなりやすい病気として挙げられます。

ダルメシアン

ダルメシアンは、遺伝的に肝臓の尿酸代謝が悪く、尿の通り道に石が詰まってしまう尿路結石症になりやすいです。尿路に通過障害をきたすと、腎臓の機能が障害を受けてしまいます。

また、垂れ耳が特徴的なダルメシアンは耳垢がたまりやすく、外耳炎も発症しやすいです。外耳炎を放置すると内耳に障害をきたし聴覚障害につながることがあるため、日頃からケアを忘れないようにしましょう。

犬の病気の症状一覧

病気の症状にも色々ありますが、出やすい症状として、以下の症状が挙げられます。

これらの症状が全て病気だとは限りません。例えば、ワクチン接種後や避妊・去勢手術後に元気や食欲がなくなったりすることもあります。他にも老化や環境の変化などでも、犬はストレスを抱えて元気や食欲がなくなることがあります。

しかし、明らかに体が弱っている場合や普段と様子が異なる場合は、すぐ獣医師に相談した方が良いでしょう。

犬は自身の健康状態を言葉で伝えることができません。そのため、飼い主が病気に一早く気づいてあげる必要があります。病気の悪化や進行を防ぐためにも早期発見、早期治療が大切です。こまめに愛犬の健康チェックを行い、異変がある場合はすぐに動物病院へ連れて行きましょう。

ここからは、自宅で毎日できる健康チェック方法として、体の部位チェックと行動チェックに分けて解説します。

体の部位をチェック

観察したり触れたりして、頭からつま先まで異変がないか確認しましょう。触る場合は愛犬にストレスを与えないように、優しく触れることがポイントです。

目のチェック項目

健康的な犬の目は、瞳に潤いがあって目やにが少ない状態です。以下の項目をチェックしましょう。

耳のチェック項目

健康な犬の耳は裏側がキレイなピンクで、つるつるしているという特徴があります。以下の項目をチェックしましょう。

耳の表面に耳垢がある場合は、耳掃除用クリーナーを染み込ませたコットンで優しくふき取りましょう。この時、鼓膜を傷つけないよう十分に注意しましょう。

奥の耳垢は無理に取ろうとすると、かえって押し込んでしまったり鼓膜を傷つけてしまう危険があります。奥の耳垢が気になる場合は、動物病院の先生などに相談しましょう。

鼻のチェック項目

健康な犬の鼻は乾燥が少なく、湿っているという特徴があります。以下の項目をチェックしましょう。

特に鼻水に血が混じっている場合は、アレルギーや感染症の可能性も考えられるため注意が必要です。

口のチェック項目

口のチェック項目は下記の3つです。

犬の口で理想的なのは、口臭が少なく歯茎がピンクまたは黒色、そして歯石がない状態です。口の中までよく見てあげましょう。

足のチェック項目

足は爪先や歩き方などにも注目して確認してみてください。

狼爪(地面に接していない指)が伸びすぎていると、指の先端に爪が食いこみケガをしてしまう可能性もあります。こまめにチェックしましょう。

皮膚と毛のチェック項目

皮膚と毛は、手やブラシなど使いながらチェックしましょう。

犬種にもよりますが、毛艶が良い犬は一般的に健康だと言われています。

行動をチェック

体の部位に加えて、毎日の愛犬の行動もよく観察しましょう。特に下記項目は入念にチェックしておきましょう。

この他にも、いつもと違う行動がないか注視することも大切です。日頃からスキンシップをとり、違和感を見過ごさないようにしましょう。

愛犬の病気にすぐ対応できるようにしよう

本記事では、病気になりやすい犬種/なりにくい犬種、犬種別のなりやすい病気、自宅でできる愛犬の健康チェック方法を紹介しました。

先述したように、犬は言葉を話すことができないため、飼い主が些細な変化に気付いてあげる必要があります。些細な変化に気づくには、愛犬のなりやすい病気は何か、どの部分を注意して見ておくべきかなど、正しい知識を身につける必要があります。

こまめに健康状態をチェックして、愛犬の健康を守りましょう。

au損保のペットの保険なら、24時間365日無料で獣医師に電話相談が可能

「au損保のペットの保険」なら、24時間365日いつでも獣医師への電話相談が無料で行えます。※1

フードやしつけなどの日常の悩み、動物病院に連れて行くべきかの判断など、ペットについて困った時にご活用いただけます。
※1:通話料はお客さま負担です。

獣医師に電話相談イメージ

ペット保険ならau損保

犬や猫を飼い始めた方、ペット保険の切り替えをお考えの方はau損保のペットの保険はいかがでしょうか?

「au損保のペットの保険」が選ばれる5つのポイント

「au損保のペットの保険」なら、月々830円~のお手ごろ価格で家計に優しく※3、お支払い限度額までなら保険期間中の保険金支払いは回数無制限で、1回あたりの限度額はございません。

保険金のお支払いは、獣医師が監修し、対応満足度も96.3%※2と、多くの方に満足いただいております。

また、保険金の請求に関してもWEB上や電話に加え、スマホアプリからも行えます。 スマホアプリの場合は、面倒な紙の請求書の記入・郵送は不要です。そして、大切な家族(ペット)の健康やしつけ、お困りごとなどを24時間365日獣医師に電話相談できます。相談料は無料です。※1

ぜひau損保のペットの保険をご検討ください。

※1:通話料はお客さま負担です。
※2:2020年4月から9月までの6か月間、保険金をお受け取りいただいたお客さまを対象にアンケートを実施。アンケート回答件数214件中「満足した」「どちらかというと満足した」を集計
※3:※猫2歳/通院なしタイプ/50%コースの場合

関連記事

犬の保険加入は必要?メリット・デメリットと選び方のポイントを解説

コラムを読む

【原因別】犬が嘔吐した際のチェックポイントと適切な対処法を解説

コラムを読む

愛犬が下痢をしていたら?考えられる原因や対処・予防方法を解説

コラムを読む

犬の保険を
ご検討中の方

お悩み解決! ワンちゃんとの暮らしに
役立つコラム

飼い主の方のよくあるお悩みの
解決方法などを多数掲載しています

    N21C310198(2112)