【犬の年齢別】ドッグフードの選び方や与え方、注意点などを徹底解説

愛犬のためのご飯といえばドッグフードがメインになりますが、種類が多すぎてどれを選べばわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ドッグフード選びは、愛犬の健やかな健康を守るために欠かせない、飼い主の大事な役目とも言えますね。
この記事では、ドッグフードに関する正しい知識、選び方や与える際の注意点などについて解説していきます。

アイキャッチ画像

ドッグフードの「種類」と「表示」を理解する

ここではドッグフードの種類と、成分表示について解説していきます。
成分表示を理解することは、適切なドッグフードを選ぶ上で重要です。ドッグフードの表示は、特定の法律や規約に基づいてなされているため、きちんと確認することで愛犬に合った商品を見分けられるようになります。

ドッグフードの種類

ドッグフードの種類は、以下のように分けられます。

ドライフード

ドライフードの水分含有量は10%ほどであり、カリカリとした食感が特徴です。
比較的保存期間が長く、コストパフォーマンスに優れているため、上記のタイプの中では最も普及しています。

ソフトドライフード・セミモイストフード

ソフトドライフードとセミモイストフードは、どちらも水分含有量が25%から30%と、やや柔らかいタイプです。
しっとりとしていますが噛みごたえもあり、ドライフードとウェットフードの良いところ取りをしたような性質を持っています。

ウェットフード

ウェットフードは水分含有量が75%ほどあり、非常に柔らかい食感が特徴です。高級食材が使われている場合もあり、犬たちが特に好む傾向にあります。
普段使いすることも可能ですが、価格が高めの傾向にあります。通常はドライフードを与え、食欲が落ちたときなどにウェットフードを与えるといった使い分けをするのが良いでしょう。

ドッグフードの表示

ドッグフードのパッケージには、与える目的として以下のような区分けが表示されています。

普段は総合栄養食を与え、健康状態が悪くなった愛犬には療法食を与えるといった使い分けをします。
その他にも以下のような表示があり、愛犬にぴったり合う条件の商品を細かく探すことができるようになっています。

「ペットフード安全法」によって表示が義務付けられているもの

「ペットフードの表示に関する公正競争規約」に定められているもの

ドッグフードを選ぶポイント

ドッグフードを構成する要素は数多くあります。その中のどこに注目して商品を選べば良いのでしょうか。
ここでは、ドッグフードを選ぶ際に参考にしたいポイントについて、具体的に解説していきます。

国産と外国産

人の食べ物の場合は、安全のために国産にこだわる方が数多くいます。諸外国に比べて日本の安全基準の方が高水準だといった考えからです。
さて、ドッグフードについてはどうでしょうか。ひと昔前までは外国産のクオリティが高いとされ、ヨーロッパやアメリカなどで作られた輸入製品が動物病院や一般家庭での主流としてシェアを占めていました。
しかし現在では、多くの日本のメーカーもドッグフード市場に参戦し、切磋琢磨しています。素材や製法、さらにはパッケージや発送期間にいたるまで、それぞれにこだわりやブランドコンセプトを持ち人気を得ています。
というわけで、国産、外国産にこだわらず、犬の好みやアレルギーなどに合わせてドッグフードを選ぶことが多いようです。

重要な成分

犬は本来、肉食動物であるため、人間の食事と同じバランスで判断するのは適切ではありません。
犬にとって何より大切なのは、動物性タンパク質です。動物性タンパク質とは、筋肉や臓器、血液やホルモンなどにも影響を与える栄養素です。
パッケージの裏面に記載のある成分表示には、「多く含むものから順に記載する」というルールが決まっています。なので、動物性タンパク質を多く摂取する必要があるという面から見ると、何らかの肉、魚が一番初めに記載されているものを選ぶのが良いと考えられます。

添加物や保存料

人間と同じく、犬も食品添加物や保存料を与えすぎないよう注意しましょう。添加物や保存料には、鮮度を保ったり風味をつけたりする効果がありますが、摂りすぎると健康を害するおそれがあると言われています。
過度に神経質になる必要はありませんが、添加物や保存料の含有量に気を配りつつ愛犬のために美味しいドッグフードを選んであげましょう。

グレインフリー(穀物不使用)のドッグフード

穀物を全く含まない「グレインフリー」のドッグフードは、肉食動物である犬にとっては体に優しい食べ物です。
犬が穀物をたくさん食べてしまうと、消化器系に負担がかかったり、血糖値が上がったりといったリスクがあります。それ故に、グレインフリーのドッグフードは安全性の高いものであると言えます。

ドッグフードを与える際の注意点

愛犬の健康を保つには、適切なドッグフードを選ぶだけではなく、適切な与え方をしなければなりません。
ここでは、ドッグフードを与える際に注意すべき点について、いくつか重要なポイントを解説していきます。

1日分を数回に分けて与える

ドッグフードは1日分を数回に分けて与えましょう。犬には、目の前の食べ物を満腹になるまで食べてしまう習性があります。愛犬の食欲に任せてどんどん与えてしまうと、肥満から来る病気を引き起こしかねません。
何回くらいに分けて与えれば良いのかといった情報は、ドッグフードのパッケージに記載されているので、参考にしましょう。

年齢に応じて変えていく

子犬期から成犬期。そして老年期から高齢期と、犬のライフステージは変化していきます。犬の年齢に応じて、ドッグフードの与え方を変えていく必要があります。

子犬

子犬の体は消化不良を起こしやすい一方で、高い栄養価を必要としています。生後数か月ごろまでは子犬専用のドッグフードをお湯でふやかして与え、歯の生え代わりが終わる時期に合わせ、徐々にふやかしから固いドッグフードに移行していくのが望ましいとされています。

成犬

1歳から6歳くらいまでの成犬は、体もすっかり成長しています。そのため、この時期は子犬の頃ほどの栄養は必要ありません。
肥満や痩せすぎにならないよう注意しながら、成犬用のドッグフードを与えましょう。大型犬は小型犬、中型犬に比べ成長スピードがゆっくりなので、子犬用のドッグフードをいつまで与えるかについては動物病院に相談することをおすすめします。また、避妊、去勢などによるホルモンバランスにより、摂取カロリーはわずかに違ってきますのでご注意ください。
成犬の1日に必要なカロリーを求める際は、「RER」と「DER」の2つの考え方を使います。それぞれ詳しく解説します。


【RER】

RERとは「Rest Energy Requirement」の略です。これは犬がストレスのない環境で1日中安静にしていた場合に消費するエネルギー量のことで、人間の基礎代謝量と同じ意味です。
RERを求める計算方法は下記の通りです。


【例】

体重10㎏の犬の場合
10×10×10=1000
1000√√=5.6234...
(5.6234)×70=393.638

上記計算式より、体重10kgの犬のRERは、約394kcalとなります。ですが、これは1日に必要なエネルギー量ではありません。1日に必要なエネルギー量を求めるには、「RER」に「DER」をかける必要があります。


【DER】
DERとは「Daily Energy Requirement」の略です。これは犬の活動量を鑑みた場合の1日に必要なエネルギー量です。RERは1日中寝ていた場合でも必要になるエネルギー量、DERは立ったり、座ったり、散歩に行ったりなど、普通に過ごした場合に必要になるエネルギー量だと覚えておきましょう。
DERは「RER×係数」で求めることができます。係数は下記から選んでください。


成犬 (避妊・去勢)なし 【1.4〜1.8】
成犬 (避妊・去勢)済み 【1.6】
肥満気味の成犬 【1.0~1.2】
減量が必要な成犬 【1.0】

【例】

体重10㎏で「成犬 (避妊・去勢)済み」の犬場合
394(RER)×1.6=630.4

体重10kgで「成犬 (避妊・去勢)済み」の犬のDERは約630kcalでした。今回求めたDERを目安に愛犬に与える餌の量を決めましょう。 今回ご紹介した計算式はあくまで目安ですので、不安な場合は獣医師に相談しましょう。

高齢犬

7歳を超えた高齢にあたる犬は、消化吸収能力が落ちてきて、必要なエネルギー量も徐々に減っていきます。この時期には、それまで与えてきた食事の内容を見直す必要があります。
例えば肝臓や膀胱などの病気の可能性がある場合には、専用の処方食を与えることで健康維持につながります。また、この時期は歯周病、歯石による様々なトラブルが出てくることが多いものです。口腔内環境の悪化により歯が抜け落ちてしまうと、柔らかい食事しか食べられなくなるので、やはり成犬期とは違う食事内容にする必要があります。
近年は動物医療の発達とともに、犬の寿命が延びている傾向にあります。いつまでもおいしい食事を食べてもらうために、飼い主が良いドッグフードを選び、ステージに合わせた調整をしていきたいですね。

愛犬に適したドッグフードを選ぼう

ドッグフードに関する基本的な知識を身につけても、「なぜか食べっぷりが悪くなった」、「好き嫌いをどうしても解消できない」などの状況に陥っている飼い主も多いことでしょう。
世の中には多種多様なドッグフードが販売されており、その性質も様々です。愛犬にとって最適な商品を選択し、幸せで元気な生活を送れるようにしてあげましょう。
この記事を参考にして、愛犬にふさわしい一品をぜひ見つけ出してください。

au損保のペットの保険なら、24時間365日無料で獣医師に電話相談が可能

「au損保のペットの保険」なら、24時間365日いつでも獣医師への電話相談が無料で行えます。※1

フードやしつけなどの日常の悩み、動物病院に連れて行くべきかの判断など、ペットについて困った時にご活用いただけます。
※1:通話料はお客さま負担です。

獣医師に電話相談イメージ

ペット保険ならau損保

犬や猫を飼い始めた方、ペット保険の切り替えをお考えの方はau損保のペットの保険はいかがでしょうか?

「au損保のペットの保険」が選ばれる5つのポイント



「au損保のペットの保険」なら、月々830円~のお手ごろ価格で家計に優しく※3、お支払い限度額までなら保険期間中の保険金支払いは回数無制限で、1回あたりの限度額はございません。

保険金のお支払いは、獣医師が監修し、対応満足度も96.3%※2と、多くの方に満足いただいております。

また、保険金の請求に関してもWEB上や電話に加え、スマホアプリからも行えます。
スマホアプリの場合は、面倒な紙の請求書の記入・郵送は不要です。そして、大切な家族(ペット)の健康やしつけ、お困りごとなどを24時間365日獣医師に電話相談できます。相談料は無料です。※1

ぜひau損保のペットの保険をご検討ください。

※1:通話料はお客さま負担です。
※2:2020年4月から9月までの6か月間、保険金をお受け取りいただいたお客さまを対象にアンケートを実施。アンケート回答件数214件中「満足した」「どちらかというと満足した」を集計
※3:※猫2歳/通院なしタイプ/50%コースの場合

この記事の監修者

岩井ゆかりさん

岩井ゆかりさん

日本ペット栄養学会認定 ペット栄養管理士や、ジャパンケネルクラブ公認訓練士などの資格を持ち、ペット損害保険会社に10年在籍するなど、キャリアの多くを犬や猫などペットにまつわる業務に従事して過ごす。

岩井ゆかりさん

犬の保険を
ご検討中の方

お悩み解決! ワンちゃんとの暮らしに
役立つコラム

飼い主の方のよくあるお悩みの
解決方法などを多数掲載しています

    N21C310198(2112)