保健所から犬を引き取る条件は?譲渡費用から引き取る方法まで徹底解説

「保健所から犬を引き取りたい」と考えたとき、気になるのが里親になるための条件です。ペットショップでは、お金を払えばすぐに犬を迎えられますが、保健所ではいくつかの条件をクリアしなければいけません。
今回は、保健所から犬を引き取るためにはどんな条件があるのかをお伝えします。他にも保健所から犬を引き取る方法などもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

アイキャッチ画像

保健所から犬を引き取るための条件

犬を引き取るための条件として、代表的なものを以下にまとめてみました。ただし、住んでいる自治体によって対応が異なる場合があるので事前に問い合わせておきましょう。

条件が多いように感じるかもしれませんが、これらは全て保護犬を増やさないために決められたものです。また、この他にも犬と直接会った際に相性が悪いと判断されれば、引き取りを断られてしまうこともあります。

保健所で犬を引き取るにはどれくらいのお金が必要?

保健所で犬を引き取るのは無料だと考えている方もいますが、それは間違いです。ほとんどの場合、引き取るには一定の金額を払う必要があります。
とは言っても、ペットショップでの購入や、保護団体から引き取るよりも安いのは事実です。では、果たして保健所から犬を引き取るにはどれくらいのお金が必要なのでしょうか?引き取った後の飼育費についても詳しく説明します。

引き取り費用は地域によって異なる

保健所から犬を引き取る際の費用は地域によって異なりますが、多くの保健所では犬の譲渡料は無料です。「登録料」などの事務手数料だけがかかることがほとんどです。
一般的に保健所からの引き取り費用は10,000円以内で済むと考えておきましょう。引き取り費用の他にも不妊・去勢手術を行う必要がありますが、自治体によっては補助金が出ることもあるため確認しておくとよいでしょう。

飼育費も用意する

犬を引き取るためには、引き取り費用だけではなく飼育にかかるお金も用意しなければいけません。ケージやベッド、リードなどのアイテムを用意するのに3~4万円、加えてトリミング代やフード代、ワクチン代などが追加でかかります。
一般社団法人ペットフード協会の調査によると、犬に関する平均的な月間の支出額は1万3,175円です。月々の生活費にプラスして犬の養育費を支払えるかどうかを今一度考えてみましょう。

参考:令和2年 全国犬猫飼育実態調査|一般社団法人ペットフード協会

保健所から犬を引き取る方法

保健所から犬を引き取るにはどうすればいいのでしょうか?ペットショップと保健所では、犬を引き取る方法が少し異なります。
ここからは、保健所から犬を引き取るまでの流れと引き取る際に必要なものを解説します。

保健所から引き取る流れ

保健所から犬を引き取る流れは以下の通りです。保健所に行く前に予約の電話をしておくと、当日スムーズに進められます。

譲渡が決まった後、保健所の家庭訪問により飼育環境を確認されることがあります。飼育環境に問題がない場合は、晴れて犬を引き取ることができます。

引き取り時に必要なもの

犬の引き取り時に必要なものは保健所によって異なりますが、一般的には以下の通りです。

このほかにも、集合住宅や賃貸住宅に住んでいる場合、犬を飼ってもいいと分かる契約書などが必要になります。譲渡当日に慌てることがないよう、事前に準備しておきましょう。

保健所から犬を引き取る前のポイント

犬を家族に迎えたいと思っていても、適した環境を用意できないのであれば飼育は難しいです。再び犬を悲しませないためにも、保健所から犬を引き取る前に2つのポイントを確認しておきましょう。

犬を飼うことのできる環境か

家族の中で犬を飼うことに反対している人はいないか、室内で飼うのに十分な広さはあるのかなど、飼育環境を改めて確認してみましょう。「外で飼うから家族や部屋の広さは関係ない」と話す人もいますが、真夏や寒い冬に屋外での飼育のみとなると、犬が体調を崩しかねないので、いざという時には室内に迎え入れてあげられる環境が必要となります。
一人暮らしの場合は、自分が倒れたときなどに頼れる相手も探しておきましょう。近くに住んでいる家族や友人にコンタクトを取っておけば、いざという時に安心です。

犬を養う費用や時間の余裕があるか

犬に不自由のない生活を送ってもらうには、相応のお金が必要になります。ケージやキャリーなどの初期費用はもちろん、フード代や動物病院代などで年に12万円以上はかかると思ってください。
また、散歩や日々の遊びなどにきちんと時間を取ることができるでしょうか。もし、「自分が食べていくので精一杯」「毎日忙しくて自分の時間がない」という人なら、保健所から犬を引き取るのはおすすめできません。

保健所から犬を引き取った後のポイント

保健所から犬を引き取った後は、犬が快適に過ごせるよう配慮してあげましょう。保健所で保護されている犬は、心が傷ついていることがほとんどです。決して焦らず親身になって接することで、犬との絆が少しずつ深まるでしょう。

家の中を探検させる

初めての場所に連れてこられた犬は、緊張していることが多いです。お迎え当日はケージの中で安静にさせ、様子を見ながら徐々に家の中を探検させましょう。
犬は匂いを嗅ぎながら歩き回ることで、どんなところなのかを把握します。探検させる前は、誤飲事故が起きないように小さなものを片付けておきましょう。また、噛まれると困るものはあらかじめ、犬の手が届かないところにしまっておくといいでしょう。

少しずつしつけを始める

犬が新しい環境に慣れてきたら、お互い快適に過ごせるようにしつけを始めていきましょう。まずは、トイレトレーニングや無駄吠えをやめさせることから取り掛かってみてください。
保健所から引き取った犬の中には、前の飼い主に教えてもらったため、しつけに手がかからない子もたくさんいます。しつけが済んでいる犬を探している場合は、保健所のスタッフさんに聞いてみてくださいね。

保健所から犬を引き取るには事前の確認が大事

保健所から犬を引き取る際は、それぞれの自治体で決められた条件をクリアしなければいけません。ただ、これらの条件は決して厳しいものではないので、構え過ぎる必要はないでしょう。
保健所から犬を迎えるには、引き取り条件の他に環境や費用を用意できるのかもポイントです。自分自身の生活を振り返りながら、犬を育てていけるか今一度考えてみてください。

au損保のペットの保険なら、24時間365日無料で獣医師に電話相談が可能

「au損保のペットの保険」なら、24時間365日いつでも獣医師への電話相談が無料で行えます。※1

フードやしつけなどの日常の悩み、動物病院に連れて行くべきかの判断など、ペットについて困った時にご活用いただけます。
※1:通話料はお客さま負担です。

獣医師に電話相談イメージ

ペット保険ならau損保

犬や猫を飼い始めた方、ペット保険の切り替えをお考えの方はau損保のペットの保険はいかがでしょうか?

「au損保のペットの保険」が選ばれる5つのポイント



「au損保のペットの保険」なら、月々830円~のお手ごろ価格で家計に優しく※3、お支払い限度額までなら保険期間中の保険金支払いは回数無制限で、1回あたりの限度額はございません。

保険金のお支払いは、獣医師が監修し、対応満足度も96.3%※2と、多くの方に満足いただいております。

また、保険金の請求に関してもWEB上や電話に加え、スマホアプリからも行えます。
スマホアプリの場合は、面倒な紙の請求書の記入・郵送は不要です。そして、大切な家族(ペット)の健康やしつけ、お困りごとなどを24時間365日獣医師に電話相談できます。相談料は無料です。※1

ぜひau損保のペットの保険をご検討ください。

※1:通話料はお客さま負担です。
※2:2020年4月から9月までの6か月間、保険金をお受け取りいただいたお客さまを対象にアンケートを実施。アンケート回答件数214件中「満足した」「どちらかというと満足した」を集計
※3:※猫2歳/通院なしタイプ/50%コースの場合

この記事の監修者

志村みゆきさん

志村みゆきさん

獣医師。日本獣医生命科学大学獣医畜産学部獣医学科を卒業後、獣医療、営業、編集者、研究助手、専業主婦などを経て、現在、医大の研究室にて動物実験や生化学実験業務に従事。

志村みゆきさん

犬の保険を
ご検討中の方

お悩み解決! ワンちゃんとの暮らしに
役立つコラム

飼い主の方のよくあるお悩みの
解決方法などを多数掲載しています

    N21C310198(2112)