ミニチュア・ダックスフンドの特徴と病気やケガの治療費


ペットの保険

ミニチュア・ダックスフンドってどんな犬?

骨折が心配…

ミニチュア・ダックスフンドの特徴

ドイツ原産の胴が長く足が短い品種で、狭い穴に入ってアナグマ、ウサギなどの狩りをする優秀な狩猟犬として重宝されました。土中からでも居場所が特定できるようによく響く大きな声を出します。
体格に似合わず動きも俊敏で、とても人なつっこい性格です。

椎間板ヘルニアが心配…

ミニチュア・ダックスフンドの
かかりやすい病気・ケガ

脊椎にある椎間板という軟骨が変性しやすいことから「椎間板ヘルニア」になりやすいことが分かっています。
この病気は脊椎に沿って存在する脊髄が椎間板物質により圧迫を受けて発症するもので、ヘルニア部の痛みや四肢の麻痺がおこります。初期では、普段飛び乗っているソファに飛び乗らなくなった、なんとなく動きに俊敏さが欠ける、などの様子で気づくことがあります。

椎間板ヘルニアの治療

症状が軽い場合は、内服、ケージレストによる安静、コルセットの装着などによる内科的治療を行いますが、症状が重い場合や内科的治療で改善がみられない場合には、外科治療が必要となります。外科治療では、脊髄を圧迫している椎間板物質を取り除きます。

もし椎間板ヘルニアになったら、
治療費にいくら位かかるの?

アイコン後ろ肢をひきずるので、病院へ行ったところ椎間板ヘルニアとの診断。当初内科的治療を試みるが改善がなく、手術を受けることに。入院・手術前後に通院治療。

<その他のケース>
突然、腰が抜けたようにへたり込み、両後肢を引きずる。抱きかかえようとしたら痛いのかキャンキャンと激しく鳴く。急いで受診したところ、椎間板ヘルニアと診断。ヘルニア部位やヘルニアの状態を正確に知るためにMRI検査を行った結果、手術を受けることに。

  入院・手術(7泊8日) 通院(5日)
治療別 225,000円 27,800円
治療費計 252,800円

えっ!?

注)上記治療費は一例です。実際の治療費・治療内容は
症状、動物病院ごとに異なります。

ほんの数回の通院で、
治療費がかさんでしまうケースも!!

アイコンお正月に普段のフードとは異なる特別なごちそうを食べる。食べ過ぎたことや、普段食べなれていないものを食べたことにより、消化不良を起こして下痢をしてしまう。薬を処方され、通院治療。

  入院・手術 通院(3日)
治療別 なし 17,600円
治療費計 17,600円

これは思わぬ出費…

注)上記治療費は一例です。実際の治療費・治療内容は
症状、動物病院ごとに異なります。

ペットの治療費は高額になりがちです!!ペットの治療費は高額になりがちです!!

だからこそ
万一のとき、愛犬のミニチュア・ダックスフンドの治療費で悩まないで済むように、
au損保は「ペットの保険」をお届けします。

au損保のペット保険はこちら >>

<  前のページに戻る

獣医師監修

【監修】
獣医師 三宅亜希
日本初 24時間365日獣医師に電話相談ができる「電話どうぶつ病院アニクリ24」の院長。
犬・猫の健康相談、しつけ、食事などあらゆる相談を受付けている。

ミニチュア・ダックスフンドは椎間板ヘルニアが心配!突然の病気やケガで入院や手術をした場合も、ちょっとした通院の場合でも、治療費は高額になりがちです。
au損保の「ペットの保険」なら、ミニチュア・ダックスフンドのもしもの病気やケガに備えることができるから安心です!!

  • 注)上記治療費は一例です。実際の治療費・治療内容は症状、動物病院ごとに異なります。
N21C310216(2112)