犬が発症するアレルギーとは?原因や症状、対処法などを解説
犬も人間と同じように、様々なアレルギーを発症します。
そこで本記事では、犬がよく発症するアレルギー疾患とその症状、対処方法など詳しくご紹介します。
大切な愛犬が皮膚を掻きむしって痒がっている姿は、飼い主にとっても辛いものです。適切な方法で対処して、愛犬が快適に暮らせるようにしてあげましょう。

犬がアレルギーを発症する原因は様々
犬がアレルギーを発症してしまう原因は複数あります。アレルギー反応を引き起こす物質であるアレルゲンが体に入り、免疫が過剰に働いてしまうことにより、犬もアレルギーを発症します。また、遺伝的にアレルギーを発症しやすい犬種もいます。
アレルゲンはハウスダストや花粉、ダニ、ノミ、カビ、食べ物などが挙げられます。
さらに、細菌感染などの二次感染を併発すると症状が悪化することもあるため注意が必要です。
犬が患う可能性のあるアレルギー疾患と症状
アレルギーにはいくつか種類がありますが、犬が特に発症しやすいアレルギー疾患を見てみましょう。
犬のアレルギーはアレルギー性皮膚炎として発生しやすく、皮膚の強い痒みと赤みが特徴です。アレルギー性皮膚炎の代表となるのが以下の3つです。
- アトピー性皮膚炎
- 食物アレルギー
- ノミアレルギー
それぞれ詳しく解説します。
アトピー性皮膚炎
アレルギー性皮膚炎のなかでも、アトピー性皮膚炎は犬が最も発症しやすいアレルギーだといわれており、慢性的なかゆみを伴う皮膚の疾患です。
皮膚のバリア機能が正常に働いていない時にアレルゲンが体内に入り、過度な免疫反応を起こしてしまうことが原因の一つです。
また以下の犬種は、遺伝的にアトピー性皮膚炎を発症しやすいと考えられています。
- 柴犬
- パグ
- シーズー
- ビーグル
- ヨークシャーテリア
- フレンチ・ブルドック
- ラブラドールレトリバー
- ミニチュアシュナウザー
- ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア
とくに生後6か月~3歳くらいの年齢で発症しやすく、年齢を重ねるごとに痒みが強くなる傾向にあります。
アトピー性皮膚炎の症状
アトピー性皮膚炎では、主に眼や口の周り、耳、四肢などに強い痒みと赤みが出ます。
体を舐めたり噛んだりといった行動も見られ、放置してしまうと皮膚をかきむしり、どんどん悪化するという悪循環に陥ります。
症状が進行すると慢性的な皮膚炎により皮膚が厚くガサガサになり、脱毛や腫脹が見られるようになります。
また、耳から悪臭がしたり、炎症が中耳や内耳に進行することによる「頭を過度に振る行動」が見られたりしたら、アトピー性皮膚炎により外耳炎を引き起こしている可能性があるので注意してください。
食物アレルギー
食物アレルギーは、特定の食べ物に含まれるアレルゲンに免疫が過剰に反応することが原因です。アトピー性皮膚炎と併発しているケースも多いといわれています。 食物アレルギーのアレルゲンは主にタンパク質です。発症する可能性がある食べ物は以下の通りです。
- 牛肉
- 鶏肉
- 乳製品
- 卵
- 小麦、穀物、大豆などの穀類
これらは通常のドッグフードに含まれていることも多く、普段の食事から発症するケースもあります。食物アレルギーは幅広い年齢で発症し、時間が経つと症状が進行する傾向にあります。
アレルギーの原因に一度なった食べ物は、食べた時以外にも触ったり粉末を吸い込んだりしただけで、アレルギー反応が起きる可能性があります。
食物アレルギーの症状
アレルゲンを含んだ食べ物を摂取した直後に痒みが発生します。皮膚に出る症状はアトピー性皮膚炎と似ていますが、食物アレルギーでは背中にも痒みが出るのが特徴です。
また、下痢や嘔吐を繰り返すこともあります。
ノミアレルギー
ノミアレルギー性皮膚炎は、犬の皮膚にノミが寄生することが原因です。血を吸う時にノミが犬の体内に注入した唾液や排泄物などにより体が過剰に免疫反応を起こし、皮膚炎が発症します。
ノミの数は関係なく、たとえ1匹に刺されただけでもアレルギーとして発症する可能性があるので注意が必要です。
ノミアレルギーは、夏から秋にかけてのノミが多くなる季節に発症しやすくなりますが、暖房を頻繁に使用する環境だと冬でも発症するケースがあります。
ノミアレルギーの症状
ノミアレルギーは強い痒みが特徴です。ノミが寄生しやすい腰から尾の付け根あたりに、赤い発疹や蕁麻疹ができます。広い範囲で脱毛しているケースもあります。
ノミの予防をしていない犬でこのような症状が見られる場合は、ノミアレルギーの可能性が考えられます。
犬は痒みを我慢できないため、引っ掻いたり、口で噛んだりしてしまいます。そうすると皮膚の表面に傷をつけてしまい、細菌感染を起こして化膿してしまう場合もあります。
犬がアレルギー疾患を引き起こしてしまった時の対処法
犬が体を掻きむしっていたり脱毛が見られたりしたら、アレルギーの疑いがあります。悪化しないように、なるべく早く獣医師に相談しましょう。あわせて自宅でのケアも重要です。
獣医師に適切な治療方法を相談する
愛犬にアレルギー疾患の疑いが見られる場合は、動物病院へ連れて行き、獣医師に適切な治療方法を相談することが望ましいです。アレルギーを専門としている動物病院もあります。
動物病院ではアレルギー検査でアレルゲンを特定し、それぞれのアレルギーに対応する飲み薬や塗り薬を処方されることが多いでしょう。
また食物アレルギーであれば、原因物質を食べさせないようにアレルゲンを除去した療法食を出すといった対策も行われます。
自宅の環境や食事に気をつける
獣医師の治療を受けつつ、自宅で飼い主がしっかりケアして、愛犬の体内に入るアレルゲンを減らしましょう。
こまめに部屋を掃除
愛犬が過ごす部屋を清潔に保ち、ハウスダストやノミが発生しないように注意してください。
また花粉の流行シーズンに散歩へ行く時は、できるだけ花粉が多く飛んでいるコースを避けたり、皮膚を保護するグッズを活用したりするのも良いかもしれません。
定期的なブラッシングやシャンプー選び
特にノミアレルギーの場合は、丁寧なブラッシングでノミを除去することが大切です。定期的に行うことはもちろん、散歩から帰った後にはできるだけ早くブラッシングをしてください。愛犬とのコミュニケーションの時間にもなるでしょう。
また、シャンプーは保湿力が高く、刺激の少ないタイプが望ましいです。シャンプー後の保湿剤なども有効ですので、獣医師に相談したうえで使用しましょう。
シャンプーのしすぎは必要な皮脂まで洗い流してしまうため要注意です。ゴシゴシ洗うと炎症を起こす可能性もあるので、優しく洗ってあげましょう。
犬のアレルギーは治る?
犬のアレルギーは完治が難しいとされており、症状を緩和させながらうまく付き合っていくという治療方法をとる動物病院が多いようです。
愛犬にとって最適な治療方法を獣医師と相談して、愛犬が快適に過ごせるように目指していくことになるでしょう。
愛犬のアレルギーは重症化する前に相談しよう
愛犬のアレルギー疾患にすぐ気づけるように、普段から定期的なブラッシングをして、愛犬の皮膚の状態を観察しましょう。
愛犬の様子を見ていて「アレルギーかも?」と思ったら、重症化させないためにもすぐ獣医師に相談することが大切です。
また、アレルギーが発覚して治療を進めていくとなると、様々な不安が出てくると思います。悩みや不安は抱え込まず、近所の動物病院に相談しましょう。また、ペット保険の中には電話で獣医師に相談できるサービスもあります。気軽に相談できる場所を利用して愛犬のアレルギーと付き合っていきましょう。
au損保のペットの保険なら、24時間365日無料で獣医師に電話相談が可能
「au損保のペットの保険」なら、24時間365日いつでも獣医師への電話相談が無料で行えます。※1
フードやしつけなどの日常の悩み、動物病院に連れて行くべきかの判断など、ペットについて困った時にご活用いただけます。
※1:通話料はお客さま負担です。

ペット保険ならau損保
犬や猫を飼い始めた方、ペット保険の切り替えをお考えの方はau損保のペットの保険はいかがでしょうか?
「au損保のペットの保険」が選ばれる5つのポイント
- お手ごろな保険料
- 保険期間中の保険金支払いは回数無制限で、1回あたりの限度額なし!
- 保険金お受け取り時の対応満足度96.3%※2
- お申込から保険金のご請求までスマホで完結
- 24時間365日、無料で獣医師に相談可能
「au損保のペットの保険」なら、月々830円~のお手ごろ価格で家計に優しく※3、お支払い限度額までなら保険期間中の保険金支払いは回数無制限で、1回あたりの限度額はございません。
保険金のお支払いは、獣医師が監修し、対応満足度も96.3%※2と、多くの方に満足いただいております。
また、保険金の請求に関してもWEB上や電話に加え、スマホアプリからも行えます。 スマホアプリの場合は、面倒な紙の請求書の記入・郵送は不要です。そして、大切な家族(ペット)の健康やしつけ、お困りごとなどを24時間365日獣医師に電話相談できます。相談料は無料です。※1
ぜひau損保のペットの保険をご検討ください。
※1:通話料はお客さま負担です。
※2:2020年4月から9月までの6か月間、保険金をお受け取りいただいたお客さまを対象にアンケートを実施。アンケート回答件数214件中「満足した」「どちらかというと満足した」を集計
※3:※猫2歳/通院なしタイプ/50%コースの場合
この記事の監修者

志村みゆきさん
獣医師。日本獣医生命科学大学獣医畜産学部獣医学科を卒業後、獣医療、営業、編集者、研究助手、専業主婦などを経て、現在、医大の研究室にて動物実験や生化学実験業務に従事。
