里親として犬を迎える方法|保護犬の引き取り方や必要なものを紹介
保健所や保護団体などは、様々な事情で飼い主がいなくなってしまった犬を、「保護犬」として引き取っています。子犬から成犬まで幅広く保護されており、穏やかな性格の犬も数多く存在します。
「新しく犬を家族に迎えよう!」と考えたとき、ペットショップで購入するだけではなく、里親として保護犬を迎えることも検討したいところです。
この記事では、「保護犬の里親になるのって大変じゃない?」と思っている方に向けて、里親として保護犬を迎える方法について徹底解説していきます。

犬の里親になる方法|保健所と譲渡会の違いとは
保護犬を迎えるには、大きく分けて以下3つのいずれかを利用するのが一般的です。これらの団体は保護犬を引き渡す環境が整っているので、初めて犬を飼う方にもぴったりでしょう。
- 保健所
- 譲渡会
- 里親募集サイト
それぞれメリットやデメリットがあるので、自分に合った団体を見極めるのが大切です。「保健所」「譲渡会」「里親募集サイト」の特徴を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
保健所を利用する
保健所とは各市区町村に存在している公的機関です。飼い主のいなくなった犬などの動物を保護しており、里親募集もしています。
保健所から引き取る時は、「狂犬病予防接種を受けさせること」「終生飼育ができること」など、これ以上保護犬を増やさないための条件をクリアしなければいけません。ただ、難しい条件はないので気になる方は自治体の保健所をチェックしてみましょう。
譲渡会を利用する
譲渡会とは、主に動物保護団体が里親を探すために開催するイベントです。会場では実際に保護犬と触れ合うことができるので、相性の良い子を見つけられます。
譲渡会を開催する団体は各都道府県から許可をもらって活動しているため、家族になる子をじっくりと選ぶことができます。譲渡前に講習を設けるところもあり、初めて犬を飼う方にもぴったりでしょう。
里親募集サイトを利用する
里親募集サイトはNPO法人やボランティア団体が運営しています。サイト内では、里親を募集する飼い主と直接連絡を取って、犬の性格や注意点などを詳しく聞くことができます。
ただし、個人と直接やり取りをするからこそ、高額な費用を請求されるなどのトラブルが起きることがあります。犬を引き取ったときに想定外の支払いが発生しないかなど、注意しながら利用してください。
里親として犬を迎えるまでの流れ
「保護犬を家族に迎えたい」と思っても、当日すぐに引き取れる訳ではありません。どこの団体を利用しても、いくつかの手続きを踏んだ後、初めて家族の一員として引き取ることができます。
ここでは、保護犬を迎えるまでの流れを「保健所」「譲渡会」「里親募集サイト」の3つに分けて解説します。里親として犬を迎えるまでの流れが事前に分かっていれば、スムーズに譲渡が進められるので、ぜひ参考にしてください。
保健所から迎える場合
自治体によってやり取りは異なりますが、一般的に以下の順番で保健所から保護犬を引き取ります。
- 保健所で受付をする:保護犬を引き取るための登録を行う
- 講習を受け、実際に犬と触れ合う:飼育方法などを教えてもらう
- 譲渡申し込み:希望者が被らなければ誓約書を書いて譲渡決定
このほかにもトライアル期間を設けたり家庭訪問をしたりする保健所もあるようです。
譲渡会から迎える場合
譲渡会も開催する団体によって流れは異なりますが、おおむね以下のような順序で犬の引き取りが行われます。
- 譲渡会を予約する:当日参加OKか予約制かは団体によって異なるので事前にチェックする
- 譲渡会で受付をする:団体側が里親として適しているかを判断するため、自宅環境などを記載する
- 実際に犬と触れ合う:犬とコミュニケーションを取りながら相性を確かめる
- 講習を受ける:飼育の注意点などを学ぶ
- 譲渡申し込み:引き取りたい犬を決め誓約書に記載
譲渡会当日に引き取りたい犬が決まっても、審査やトライアル期間などがあるのですぐに譲渡される訳ではありませんので、注意しましょう。
里親募集サイトの場合
里親募集サイトで犬を迎える場合は、ホームページに会員登録をしてから気になる犬を探すという流れです。
- サイトに登録する:サイト内でやり取りをするのでまずは会員登録をする
- 気になった犬に応募:気になる犬を見つけたら飼い主にメッセージを送る
- 飼い主とやり取りする:迎えるための条件や引き渡し日などを話し合う
- 譲渡申し込み:お互いに問題がなければ譲渡完了
場合によっては、トライアル期間やお宅訪問がある場合もあります。
里親で犬を迎えるために必要なもの
保護犬を迎えることが決まったら、快適に過ごしてもらうための事前準備が必要です。こちらでは、実際に必要なものをまとめてみました。
- キャリーバッグ
- ケージ
- ベッド
- 食器
- ペットシーツ・トイレ
- 首輪
- リード
- 普段から食べているドッグフード
- おもちゃ(ボール型、ぬいぐるみ型、ロープ型など)
- 犬の飼育に関する本
「犬の飼育に関する本」は初めて犬を飼う方にはおすすめです。どうすれば保護犬ともっと仲良くなれるのかについて、ヒントを得ることができるはずです。
里親として犬を迎えるときのポイント
犬の里親になると決めたら、注意しておかなければいけないことがいくつかあります。保護犬は人間の事情で家を失った子が多く、心が傷ついていることも少なくありません。
里親になるからには彼らが幸せに生活できるよう、環境を整えてあげることが大切です。
ライフスタイルに合う犬を探す
自分にぴったりの保護犬を選ぶには、ライフスタイルを意識するのがおすすめです。例えば、日々忙しく活動している方なら、しつけに手のかかる子犬よりも、ある程度しつけの済んだ穏やかな成犬の方がいいでしょう。
また、先住犬がいる場合は保護犬との相性を確かめる必要があります。保護犬を引き取る際はトライアル期間を設けているところがほとんどですが、これは引き取り主以外の家族ともストレスなく暮らせるかを見極めるためです。
新しく家族となる存在だからこそ、ライフスタイルに合わせて慎重に選びましょう。
かかる費用の確認
犬を迎えるときは、ケージやキャリーバッグの用意やワクチンの摂取、避妊・去勢手術をするため、ある程度の費用がかかります。
後で「こんなにかかるの!?」と衝撃を受けないよう、事前に犬の飼育費を計算しておきましょう。
家の環境を整える
犬は好奇心旺盛なので、気になるものを噛むことがよくあります。そのため、大切なものは犬が触れないところに片づけておきましょう。
また屋内・屋外問わず、万が一の場合を考えて脱走を防ぐ工夫も必要です。扉を自分で開けられる犬もいるので、「鍵を閉める」「屋内飼いなら玄関には柵をつける」などの管理を徹底しましょう。
犬の里親になってから気をつけること
辛い過去を持つ保護犬は、どうしても新しい里親に慣れるのに時間がかかります。しかし、諦めずに寄り添ってあげることで、犬との絆を深められます。
こちらでは、里親として犬を迎えてから気を付けることをまとめてみました。犬は賢く心優しい生き物なので、親身に接していれば必ず応えてくれるでしょう。
環境に少しずつ慣らしていく
保護犬は、今までの環境からどうしても「苦手なもの」を持ちがちです。「散歩が苦手」「訪問者が苦手」など犬によって様々ですが、犬が何か失敗をしてしまっても大きな声で𠮟りつけず、新しい環境に少しずつ慣らしてあげましょう。
また、保護犬のための時間を作ってあげるのも大切です。最初のうちは、散歩やしつけに時間を割けるよう、余裕を持った生活を心がけましょう。
癖に注意する
お迎えした当初は犬にどんな癖があるのか把握できないものです。犬は頭のいい生き物なので、親身になって教えることで少しずつ癖を直すことができます。ただ、初めは予想もつかない行動をすることもあるので、長時間の外出の際はケージに入れておくのが安全でしょう。
保護犬の癖は事前に譲渡先から聞いておくのがおすすめです。少しでも疑問に感じたことは遠慮せずに質問して教えてもらってくださいね。
自分にあった犬の迎え方を選ぼう
保護犬を迎えたいと思ったなら、まずは「保健所」「譲渡会」「里親募集サイト」のどこから引き取るかを考えてみましょう。また、事前にかかる費用を計算するなど、本当に保護犬を迎えられるか確認することも大切です。
保護犬は一緒に生活をしていくうちに、必ずかけがえのないパートナーになります。愛情を注ぎながらゆっくりと絆を深めていってくださいね。
また、引き取った際は健康な保護犬であっても、加齢や予期せぬ事故などで病気や怪我をしてしまう可能性もあります。高額な治療費が必要となるケースもありますので、ペット保険についても事前に調べておきましょう。
au損保のペットの保険なら、24時間365日無料で獣医師に電話相談が可能
「au損保のペットの保険」なら、24時間365日いつでも獣医師への電話相談が無料で行えます。※1
フードやしつけなどの日常の悩み、動物病院に連れて行くべきかの判断など、ペットについて困った時にご活用いただけます。
※1:通話料はお客さま負担です。

ペット保険ならau損保
犬や猫を飼い始めた方、ペット保険の切り替えをお考えの方はau損保のペットの保険はいかがでしょうか?
「au損保のペットの保険」が選ばれる5つのポイント
- お手ごろな保険料
- 保険期間中の保険金支払いは回数無制限で、1回あたりの限度額なし!
- 保険金お受け取り時の対応満足度96.3%※2
- お申込から保険金のご請求までスマホで完結
- 24時間365日、無料で獣医師に相談可能
「au損保のペットの保険」なら、月々830円~のお手ごろ価格で家計に優しく※3、お支払い限度額までなら保険期間中の保険金支払いは回数無制限で、1回あたりの限度額はございません。
保険金のお支払いは、獣医師が監修し、対応満足度も96.3%※2と、多くの方に満足いただいております。
また、保険金の請求に関してもWEB上や電話に加え、スマホアプリからも行えます。
スマホアプリの場合は、面倒な紙の請求書の記入・郵送は不要です。そして、大切な家族(ペット)の健康やしつけ、お困りごとなどを24時間365日獣医師に電話相談できます。相談料は無料です。※1
ぜひau損保のペットの保険をご検討ください。
※1:通話料はお客さま負担です。
※2:2020年4月から9月までの6か月間、保険金をお受け取りいただいたお客さまを対象にアンケートを実施。アンケート回答件数214件中「満足した」「どちらかというと満足した」を集計
※3:※猫2歳/通院なしタイプ/50%コースの場合
この記事の監修者

志村みゆきさん
獣医師。日本獣医生命科学大学獣医畜産学部獣医学科を卒業後、獣医療、営業、編集者、研究助手、専業主婦などを経て、現在、医大の研究室にて動物実験や生化学実験業務に従事。
