ヘルメット着用中補償の対象となるヘルメットについて- au損害保険公式サイト

【 ヘルメット着用中補償の対象となるヘルメットについて 】
(ヘルメット着用中死亡特別保険金補償特約)

ヘルメット着用中補償の対象となるヘルメット

当社所定の安全基準に適合している自転車用ヘルメット当社所定の安全基準に適合している
自転車用ヘルメット
二輪車・原動機付自転車の乗車用ヘルメット二輪車・原動機付自転車の
乗車用ヘルメット

消費生活用製品安全法が定める技術基準に適合していることを示す「PSCマーク」の表示があるもの。

psc

注)あごひもを固定していなかった場合など、お支払いできない場合があります。

※詳細は、下記の「自転車用ヘルメットの代表的な安全基準」をご確認ください。

対象外となるヘルメット

  • 産業用等の
    ヘルメット

  • 防火用等の
    ヘルメット

  • 野球用等の
    ヘルメット

など
注)当社所定の安全基準に適合していない自転車用ヘルメットは、お支払いの対象外になります。

【 自転車用ヘルメットの代表的な安全基準 】

「ヘルメット着用中補償」では、下記のような安全基準をクリアしている自転車用ヘルメットが対象となります。

SG(一般財団法人製品安全協会)

消費生活用製品の安全性を認証する制度。対象製品ごとに基準(SG基準)が定められており、
基準に適合していると認証された製品に対して、SGマークが表示されています。

ヘルメットの後頭部の下部あたりにSGマークが貼られていることが多いです。
(ヘルメットの内側に貼られている場合もあります。)

CE EN1078(欧州標準化委員会)

CEマークは、商品が全てのEU加盟国の安全基準を満たしていることを示すマークです。その中でも、自転車用ヘルメットの安全基準として規定されたものが、EN1078です。
日本で販売している自転車用ヘルメットでも、一部ヨーロッパ向けモデルにて採用されています。

CPSC(アメリカ合衆国消費者製品安全委員会)

アメリカ消費者製品安全委員会(CPSC)が制定する、アメリカで最も一般的な安全基準です。
ロードバイク利用時にかぶるヘルメットの多くが認証を受けています。

ASTM(米国試験材料協会)

世界最大規模の標準化団体である米国試験材料協会が発行する規格です。
国際的にも広く通用しています。
注)上記以外にも、様々な安全基準が存在します。安全基準については、ヘルメットの仕様書等でご確認ください。
~ 一般社団法人日本ヘルメット工業会監修 ~
BS0221773(2411)
ページTOPへ戻る