よくあるご質問

お客さまからよくあるご質問をまとめました。

ご不明な点がありましたら、au損保カスタマーセンター(TEL:0800-123-8877 受付時間:9:00 ~ 18:00 ※年末年始を除く)までお問合わせください。

なお、当社とau損保との共同保険にて販売しております「ペットの保険」は2022年12月始期をもって販売を終了いたしました。

補償内容について

Q.申込み手続き完了後すぐに補償を受けられますか?

A.すぐに補償は開始しません。この保険の保険開始日は以下のとおりです。

■ 初年度契約(新規のご契約)の場合

①毎月1日から20日までにお申込み手続きを完了した場合は、その翌月1日の午前0時

②毎月21日から月末までにお申込み手続きを完了した場合は、その翌々月1日の午前0時

(例)

・申込日が11月1日の場合、保険開始日は12月1日の午前0時

・申込日が11月21日の場合、保険開始日は翌年1月1日の午前0時


なお、病気については、保険開始日からその日を含めて30日間の待機期間があります。この期間に発病した病気はお支払いの対象になりません。また、翌年以降の継続契約においてもお支払いの対象外となります。


■ 継続契約の場合

満期を迎えるご契約の末日の午後4時(ただし、保険期間の初日の午後4時以降にお申込み手続きをされた場合は、ご契約成立後に保険責任が開始されます)。なお、継続契約には待機期間はありません。

Q.保険金支払割合とは何ですか?

A.お支払いする保険金を算出するうえで、負担された治療費用の額に乗じる割合をいいます。ペットの保険には70%コースと50%コースがあります。

Q.保険期間中の残りの支払限度額はどうすればわかりますか?

A.保険金をお支払いした際にお送りする支払通知書をご確認ください。ご不明点がある場合は、au損保カスタマーセンターまでお問合わせください。

Q.歯科疾患の治療は補償の対象ですか?

A.歯科疾患の治療は補償の対象となりません。乳歯遺残の処置費用、歯周病や歯槽膿漏、歯肉腫(エプーリス)などの歯肉の治療費用および歯石除去費用についても補償の対象外となります。

Q.療法食は補償の対象ですか?

A.対象になりません。

Q.去勢・避妊は補償の対象ですか?

A.対象になりません。

Q.夜間診療費(時間外診療費)は補償されますか?

A.夜間診療や休日診療による割増費用は補償の対象となりません。なお、割増費用以外の通常の診療費はお支払いの対象となります。

Q.1回の請求での限度額はありますか?

A.保険期間中の支払限度額までなら、1回あたりの限度額はありません。また、支払回数についても制限はありません。

Q.通院ありタイプでは、入院と手術の限度額と通院の限度額が違うのですか?

A.入院や手術の限度額(支払限度額)と通院の限度額(通院治療費用保険金支払限度額)は異なります。
例えば、「通院ありタイプ」70%コースの場合、入院・手術の限度額は70万円ですが、通院の限度額は28万円となります。
なお、日帰り手術の場合の手術費用以外の手術日の治療費用は、入院・手術の限度額(支払限度額)が適用されます。

Q.請求する治療費用の合計が支払限度額を超えた場合、どうなりますか?

A.支払限度額を超える部分については、お支払いできません。なお、お支払いした治療費用保険金の合計が支払限度額に達した場合、ご契約は失効となります(au損保から支払限度額に達した旨のご連絡をいたします)。また、失効した場合は新たにご契約いただけませんので、ご了承ください。

Q.手術せず入院だけの場合でも補償の対象となりますか?

A.補償の対象となります。「ペットの保険」は、手術を受けなくても獣医師が入院が必要と判断し、入院による治療を行った場合は補償の対象となります。

Q.通院なしタイプで日帰り手術を受けた場合は補償の対象となりますか?

A.日帰り手術も補償の対象となります。手術日における手術費用以外の治療費用についても補償の対象となります。ただし、手術の原因となったケガや病気にかかるものに限ります。なお、手術を伴わない通院による治療費用は補償の対象となりません。

Q.通院だけの場合でも、補償の対象となりますか?

A.通院ありタイプの場合には補償の対象となりますが、通院なしタイプの場合「通院」の治療費用は補償の対象となりません。ただし、通院で手術を受けた場合(いわゆる日帰り手術)は、手術費用以外の治療費用についても補償の対象となります(注)。

(注)手術の原因となったケガや病気の治療に限ります。

Q.「入院前後の通院」または、「手術前後の通院」は補償の対象となりますか?

A.通院ありタイプの場合には補償の対象となりますが、通院なしタイプの場合には補償の対象となりません。
通院なしタイプは「入院」と「手術」による治療費用が補償の対象となりますので、入院や手術の前後の通院については補償の対象となりません。

通院なしタイプの入院前後の通院、手術前後の通院の例図はこちら

変更・解約手続きについて

Q.ペットの写真を変更したいのですが、どうすればいいですか?

A.ペットの成長に伴い最新の写真へ変更をご希望の場合は、au損保カスタマーセンターにお問合わせください。

Q.保険期間の途中でコースを変更することはできますか?

A.保険期間(ご契約期間)中に、コースの変更はできません。
コースの変更をご希望の場合、au損保の「お客さま専用ページ」から現在の契約を解約し、改めてご希望のコースに新規でご契約いただくことになります。なお、解約して新たにご契約される場合には、改めてその時点における補償の対象となる犬または猫の健康状態を告知いただくことになります。そのため、告知の内容によりお引受けできない場合や特定の疾病や特定の身体部位を補償の対象外としてお引受けする場合があるなど、お客さまにとって不利益となる場合がありますのでご注意ください。

Q.クレジットカード払の月払で契約していますが、クレジットカードの変更はできますか?

A.au損保の「お客さま専用ページ」にログインし、「ご契約内容の確認・変更」の「クレジットカードの変更」からお手続きください。

Q.スマートフォンから別のスマートフォンへ機種変更した場合、何か変更手続きは必要ですか?

A.機種変更のみであれば、特にお手続きは必要ございません。保険料のお支払いに「auかんたん決済」をご利用の場合も引き続きau携帯電話料金と合算してお支払いが可能です。

Q.通信キャリアを変更した場合、何か手続きは必要ですか?

A.通信キャリアの変更によりご登録のメールアドレスが変わった場合は、お手続きが必要です。au損保の「お客さま専用ページ」より変更をお願いします。
また、auかんたん決済(月払)で保険料を支払われている場合は、残りの保険料を一括精算していただきます。お手続きの方法については、au損保から書面にてご案内いたします。

Q.保険料をauかんたん決済で支払いをしています。auのスマートフォンを解約した場合、保険契約はどうなりますか?

A.auスマートフォンを解約しても保険契約は自動的に解約とはなりません。ただし、KDDI社との回線契約がなくなると毎月の保険料請求ができなくなりますので、引き続き保険契約を有効とする場合、残りの保険料を一括精算していただきます。お手続きの方法については、au損保から書面にてご案内いたします。

Q.住所の変更や結婚等で改姓した場合の変更の手続きはどうすればよいですか?

A.au損保の「お客さま専用ページ」よりお手続きください。
「お客さま専用ページ」にログイン後、「ご契約内容の確認・変更」の「契約者の住所・電話番号の変更」または「契約者の名前(姓)の変更」のいずれかの項目を選択し、お手続きください。

Q.「お客さま専用ページ」のログインIDとして登録しているメールアドレスを変更しました。変更手続きは必要ですか?

A.必要です。お手数ですが、au損保の「お客さま専用ページ」へ変更前のメールアドレスでログインし、ログインIDの変更手続きをしてください。

Q.ペットが亡くなりました。何か手続きは必要ですか?

A.対象となるペットが亡くなられた場合には、ご契約は失効となります。au損保カスタマーセンターまでご連絡ください。

au損保のお客さま専用ページについて

Q.au損保の「お客さま専用ページ」とは何ですか?

A.ご契約をされたお客さまを対象とした専用のページです。au損保のホームページからログインいただき、契約内容の確認が簡単にできます。また、お客さまの登録内容(お客さまの住所、電話番号、メールアドレス等)の変更手続きも可能です。

Q.自分の契約内容はどのように確認するのですか?

A.au損保の「お客さま専用ページ」にログインすることで、ご契約内容をご確認いただけます。

«手順»
「お客さま専用ページ」にログイン →「ご契約内容の確認・変更」の「ご契約内容の確認・契約確認書の印刷」→ 保険契約一覧の中から該当契約を選択してください。

Q.契約内容を印刷することはできますか?

A.au損保の「お客さま専用ページ」に印刷・保存用の契約確認書(PDF)をご用意しています。

«手順»
「お客さま専用ページ」にログイン → 「ご契約内容の確認・変更」の「ご契約内容の確認・契約確認書の印刷 → 保険契約一覧の中から該当契約を選択 → 「ご契約内容」の「契約確認書を印刷する」を選択してください。

Q.au損保の「お客さま専用ページ」のログインパスワードを忘れてしまいました。どうすればよいでしょうか?

A.au損保の「お客さま専用ページ」ログイン画面の「パスワードをお忘れの方はこちら」より、新しいパスワードへの変更が可能です。

保険金請求にあたって

Q.保険金を請求する場合どのような書類が必要ですか?

A.保険金請求書、診療明細書、領収証をご提出いただきます。なお、ワクチン接種により防げる病気による場合は、ワクチン接種証明書を合わせてご提出いただきます。また、その他書類のご提出をお願いすることがありますので、ご了承ください。

Q.請求書類を提出してから、何日くらいで保険金は支払われますか?

A.保険金請求書類の到着を確認した日から30日以内にお支払いします。 なお、書類に不備があった場合は、不備が解消された日から30日以内のお支払いとなりますのでご了承ください。また、保険金をお支払いするために特別な確認・調査・照会等が必要となった場合は、別途ご案内いたします。

Q.退院後、いつまでに保険金請求をすればいいですか?

A.ケガの場合は原因となった事故の発生の日から、病気の場合は治療を開始した日からその日を含めて30日以内にご連絡ください。

Q.病院から受け取った領収証には金額しか書かれていなくて、ペット名も記載されていません。このような領収証でも保険金請求は可能ですか?

A.正確な保険金をお支払いさせていただくために治療費用の内訳のわかる診療明細書のご提出をお願いいたします。
動物病院発行の診療明細書には、飼い主さま名・ペット名・診療日・動物病院情報が記載されていることが必要です。
なお、診療明細書がお手元にない場合は、au損保所定の診療明細書(保険金請求書の裏面)の作成を動物病院へご依頼ください。その際の診療明細書作成にかかる費用はお客さまご自身のご負担となりますのでご了承ください。

Q.領収証の提出は、コピーでもよいのですか?

A.診療明細書や領収証は原本をご提出ください。

Q.領収証は返却してもらえますか?

A.原則として返却はできません。
必要であればコピーをお取りください。

その他

Q.「損害保険契約保険料払込みのお願い 兼 ご契約解除予告のお知らせ」が届きましたが、なぜですか?

A.下記に該当する場合に郵送しております。「損害保険契約保険料払込みのお願い 兼 ご契約解除予告のお知らせ」に記載の内容に沿ってお手続きください。

・クレジットカード 払(月払)で2回目以降の保険料を領収できなかった場合
・「auかんたん決済(月払)」で2回目以降の保険料を領収できなかった場合
・コンビニエンスストア払で払込期日までに保険料のお支払いがない場合

Q.クーリングオフの手続きはどのようにすればよいですか?

A.この保険は、ご契約のお申込みの撤回等(クーリングオフ)はできません。

Q.かかりつけ獣医師ダイヤルとはなんですか?

A.「ペットの保険」ご契約者限定のサービスです。「病気・ケガ」、「しつけ・行動」、「食事」などに関するご相談や動物病院のご案内などペット専門の獣医師がお悩みにお答えします。

※サービスのご利用は、「ペットの保険」のご契約期間中となります。また、ご相談の対象となる犬または猫は、補償の対象となる犬または猫に限ります。

※「かかりつけ獣医師ダイヤル」は、電話によるペットの健康相談にお答えするもので、診断、診療等の治療行為は行いません。

※「かかりつけ獣医師ダイヤル」をご利用する場合には、ご契約時に登録した電話番号からお電話ください。

※通話料はお客さまのご負担となります。

Q.スマートフォンで申込み時に通信料はかかりますか?

A.サイト閲覧時およびお申込みの際には通信料が発生します。

ペットの保険ページに戻る  >

  • ※当ページの内容は概要を説明したものです。
    ご契約にあたっては必ず「重要事項のご説明」をご覧ください。また、詳しくは「ご契約のしおり(普通保険約款・特約)」をご参照ください。

(2019年1月承認)GN18C010916[1906]