猫ってどんな動物?
特 徴
今ではペットとして一般的になった猫ですが、人間が猫を飼うようになったのは約5000年前と言われています。
その当時の猫はアフリカにいた野生動物のリビアヤマネコだったことがわかっています。やがて長い年月をかけ、さまざまな猫が生まれました。
猫の進化は大きく3種類に分かれており、シャムやペルシャなどの自然発生的に生まれたもの、ヒマラヤンなどの人間がある目的をもって異なる種を交配し生まれたもの、スフィンクスなどの突然変異によって生まれたものなどがあります。
かかりやすい病気・ケガ
一般に犬より病気になりにくいといわれていますが、高齢期の腎不全については犬よりリスクが高いとされています。
これは、猫は水分をエサから取る傾向があり、あまり水を飲まないことが原因の一つと考えられています。
慢性腎不全になると腎臓の機能が低下するため、多飲多尿となり老廃物も体内に蓄積します。また、腎臓の他の働きである血液の調節機能も低下するため元気消失、体重減少などの全身的な症状へ移行していきます。
もし腎不全になったら、
治療費にいくら位かかるの?
入院・手術(4泊5日) | 通院(20日) | |
---|---|---|
治療別 | 93,900円 | 86,000円 |
治療費計 | 179,900円 |
ほんの数回の通院で、
治療費がかさんでしまうケースも!!
入院・手術 | 通院(6日) | |
---|---|---|
治療別 | なし | 8,000円 |
治療費計 | 8,000円 |
だからこそ
大切な家族が万一のとき、治療費のことで
悩まないで済むように、
au損保は
「ペットの保険」をお届けします。
治療事例のご紹介
猫は腎不全が心配!突然の病気やケガで入院や手術をした場合も、ちょっとした通院の場合でも、治療費は高額になりがちです。
au損保の「ペットの保険」なら、愛猫のもしもの病気やケガに備えることができるから安心です!!