au損害保険株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:山田 隆章、以下、au損保)は、全国の自転車利用者の15歳から69歳の男女14,737名を対象に、自転車利用時のヘルメットに関する調査を実施しました。
改正道路交通法の施行により、2023年4月1日から年令を問わず自転車利用時のヘルメット着用が努力義務化されており、昨年度に引き続き、努力義務化の認知度やヘルメットの着用率などの調査結果を発表します。
1.自転車利用時のヘルメット着用努力義務化の認知度は85.9%【表1】
道路交通法により、年令を問わず自転車利用時のヘルメット着用が努力義務となっていることを知っているか尋ねたところ、「知っている」と回答した方は85.9%(12,664名)で、2023年度調査の85.5%(対前年度比+32.3ポイント)に比べ+0.4ポイントとほぼ横ばいでした。
2.自転車利用時のヘルメットの着用率は22.9%、昨年度から微増【表2】
自転車利用時にヘルメットを着用しているかを尋ねたところ、「いつも着用している」と「ときどき着用している」と回答した方を合わせると22.9%で、2023年度調査の21.6%(対前年度比+11.2ポイント)に比べ+1.3ポイントと微増でした。
3.都道府県別の着用率、トップは山口県【表3】
都道府県別の着用率では山口県が40.7%でトップでした。多くの自治体で着用率が上昇する一方、14都府県では低下しました。
4.着用していない理由は「購入費用が負担」が最多【表4】
「着用していない」「ヘルメットを所有していない」と回答した方に、その理由を尋ねたところ、「購入費用が負担」と回答した方が26.2%(2,975名)で昨年度に引き続き最多となりました。昨年度と比べて最も増えた理由は「ヘルメットの保管場所に困るから」(0.8ポイント上昇)、最も減った理由は「着用している人が少ないから」(1.3ポイント低下)となり、着用する方が増えるにつれ、実用的な課題を感じる方が増えていると考えられます。
5.持っているヘルメットが「安全基準を満たしている」という回答は40.7%【表5】
ヘルメットを持っている方に「あなたがお持ちのヘルメットはSGマーク(製品安全協会)等の安全基準を満たしたヘルメットですか?」と尋ねたところ、「安全基準を満たしている」と回答した方が40.7%と、2023年度調査の39.5%から1.2ポイント上昇しました。安全基準を満たしたヘルメットを着用することの重要性が理解されてきていると考えられますが、一方で安全基準を「満たしていない」「わからない」「安全基準について知らない」と回答した方が半数以上でした。
今回の調査では、自転車利用時のヘルメット着用努力義務化の認知度は85.9%、ヘルメットの着用率は22.9%という結果でした。ヘルメットの着用率は昨年度より上昇したものの、努力義務化の認知度と比べてまだ低く、引き続きヘルメット着用の必要性を知っていただくことが重要です。
au損保は、これからも身近な保険・サービスの提供等を通じて、皆さまのライフスタイルに寄り添い、安心・安全な毎日をサポートしてまいります。
【調査概要】au損保調べ
- 調査方法:インターネットによるアンケート
- 対象者:自転車利用者
- 対象地域:日本全国
- 回答者数:14,737名
- 回答者年令:15歳から69歳
- 実施時期:2025年1月17日〜2025年1月20日
- ※本調査では小数点第2位以下を四捨五入しています。
【表1】ヘルメット着用努力義務化の認知度
2024年度 | 2023年度 | 2022年度 | |
---|---|---|---|
努力義務化の認知度 | 85.9% | 85.5% | 53.2% |
前年度差 | +0.4ポイント | +32.3ポイント | ― |
【表2】ヘルメット着用率
2024年度 | 2023年度 | 2022年度 | |
---|---|---|---|
全国の着用率 | 22.9% | 21.6% | 10.4% |
前年度差 | +1.3ポイント | +11.2ポイント | ― |
※着用率=「いつも着用している」「ときどき着用している」の合計回答者数/各都道府県の全回答者数
【表3】都道府県別 ヘルメット着用率
順位 | 都道府県名 | 2024年度 | 2023年度 | 前年度差 |
---|---|---|---|---|
着用率 | 着用率 | |||
1 | 山口県 | 40.7% | 34.1% | +6.6pt |
2 | 長野県 | 39.8% | 37.1% | +2.7pt |
3 | 大分県 | 36.6% | 33.7% | +2.9pt |
4 | 沖縄県 | 34.0% | 25.0% | +9.0pt |
5 | 福島県 | 33.6% | 27.5% | +6.1pt |
6 | 山形県 | 33.3% | 24.0% | +9.3pt |
群馬県 | 33.3% | 35.3% | ▲2.0pt | |
8 | 青森県 | 32.8% | 26.2% | +6.6pt |
9 | 山梨県 | 31.9% | 34.8% | ▲2.9pt |
10 | 高知県 | 31.4% | 17.8% | +13.6pt |
11 | 島根県 | 30.6% | 35.9% | ▲5.3pt |
長崎県 | 30.6% | 48.7% | ▲18.1pt | |
13 | 栃木県 | 30.1% | 26.1% | +4.0pt |
鹿児島県 | 30.1% | 26.4% | +3.7pt | |
15 | 愛媛県 | 29.9% | 36.2% | ▲6.3pt |
16 | 静岡県 | 29.8% | 27.9% | +1.9pt |
17 | 富山県 | 29.6% | 28.7% | +0.9pt |
18 | 福井県 | 29.3% | 22.8% | +6.5pt |
19 | 三重県 | 29.2% | 26.2% | +3.0pt |
鳥取県 | 29.2% | 22.4% | +6.8pt | |
21 | 熊本県 | 28.2% | 28.7% | ▲0.5pt |
22 | 香川県 | 27.9% | 18.4% | +9.5pt |
23 | 滋賀県 | 27.7% | 25.9% | +1.8pt |
24 | 石川県 | 27.6% | 27.6% | 0.0pt |
25 | 岐阜県 | 27.5% | 29.2% | ▲1.7pt |
愛知県 | 27.5% | 25.6% | +1.9pt | |
27 | 岡山県 | 26.1% | 21.9% | +4.2pt |
28 | 佐賀県 | 25.9% | 21.4% | +4.5pt |
29 | 宮城県 | 25.7% | 21.2% | +4.5pt |
30 | 新潟県 | 25.4% | 22.9% | +2.5pt |
31 | 宮崎県 | 24.5% | 24.2% | +0.3pt |
32 | 茨城県 | 24.2% | 29.6% | ▲5.4pt |
福岡県 | 24.2% | 25.4% | ▲1.2pt | |
34 | 徳島県 | 23.5% | 26.7% | ▲3.2pt |
35 | 北海道 | 23.3% | 21.0% | +2.3pt |
36 | 神奈川県 | 21.9% | 20.7% | +1.2pt |
兵庫県 | 21.9% | 17.6% | +4.3pt | |
38 | 奈良県 | 20.5% | 16.1% | +4.4pt |
39 | 和歌山県 | 20.4% | 19.5% | +0.9pt |
40 | 秋田県 | 20.0% | 20.7% | ▲0.7pt |
41 | 京都府 | 19.8% | 20.8% | ▲1.0pt |
42 | 千葉県 | 19.7% | 17.9% | +1.8pt |
43 | 埼玉県 | 18.8% | 18.3% | +0.5pt |
44 | 広島県 | 18.1% | 16.1% | +2.0pt |
45 | 岩手県 | 17.6% | 22.2% | ▲4.6pt |
46 | 東京都 | 17.4% | 18.3% | ▲0.9pt |
47 | 大阪府 | 14.8% | 11.7% | +3.1pt |
【表4】ヘルメットを着用しない理由(複数回答)
2024年度 | 2023年度 | 2022年度 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
割合 | 前年度差 | 割合 | 前年度差 | 割合 | 前年度差 | |
ヘルメットの購入費用が負担だから | 26.2% | ▲0.4pt | 26.6% | +5.1pt | 21.5% | ― |
ヘルメット着用する必要性を感じない(安全だと思わない)から | 24.7% | ▲0.2pt | 24.9% | ▲9.4pt | 34.3% | ― |
ヘルメットの保管場所に困るから | 20.0% | +0.8pt | 19.2% | +3.2pt | 16.0% | ― |
蒸れたり熱がこもるのが不快だから | 19.8% | +0.6pt | 19.2% | ▲0.5pt | 19.7% | ― |
着用している人が少ないから | 19.7% | ▲1.3pt | 21.0% | ▲6.8pt | 27.8% | ― |
髪型が崩れるから | 16.2% | ▲0.3pt | 16.5% | 0.0pt | 16.5% | ― |
どんなヘルメットを着用すればいいか分からないから | 9.2% | ▲1.0pt | 10.2% | ▲1.6pt | 11.8% | ― |
おしゃれじゃないから | 6.8% | ▲0.2pt | 7.0% | ▲1.3pt | 8.3% | ― |
ヘルメットの正しい着用方法が分からないから | 2.0% | 0.0pt | 2.0% | ▲0.9pt | 2.9% | ― |
その他 | 9.2% | ▲1.0pt | 10.2% | +2.6pt | 7.6% | ― |
【表5】お持ちのヘルメットが安全基準を満たしているか
2024年度 | 2023年度 | |||
---|---|---|---|---|
割合 | 前年度差 | 割合 | 前年度差 | |
安全基準を満たしている | 40.7% | +1.2pt | 39.5% | ― |
安全基準を満たしていない | 5.2% | ▲0.6pt | 5.8% | ― |
わからない | 40.5% | ▲0.3pt | 40.8% | ― |
安全基準について知らない | 13.5% | ▲0.4pt | 13.9% | ― |